研究課題/領域番号 |
07308059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
杉本 厚夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60116605)
|
研究分担者 |
松田 恵示 大手前女子大学, 文学部, 講師 (70239028)
菊 幸一 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (50195195)
小椋 博 香川大学, 教育学部, 教授 (10087158)
沢田 和明 滋賀大学, 教育学部, 教授 (20053332)
江刺 正吾 奈良女子大学, 文学部, 教授 (10038466)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | スポーツファン / 社会学 / 近代 / 文化 / 変容 / メディア / ジェンダー / 身体 |
研究概要 |
スポーツファンの行動について、次のような知見が得られた。 1、応援団というスポーツファン (1)煽る文化装置として、メディアとスタジアムには差異があることを明らかにした。 (2)鎮めの文化装置として、私設応援団が重要な役割を果たし、フーリガンの予防になっている。 2、みるスポーツと学校教育 (1)体育における「見学」は、「みるスポーツ」としての教育的意味を有していない。 (2)今後「みるスポーツ」教育は、スポーツファンの教育として重要になってくる。 3、スポーツファンとジェンダー (1)スポーツ選手に「男らしさ・女らしさ」をみる実態が明らかになった。 (2)その規定要因として、するスポーツとの関連からの分析が重要になってくる。 4、メディアとスポーツファン (1)メディアによるスポーツ観戦は、われわれの身体を浮遊させる。 (2)メディアでみるのと、実際にみるのとの差異化をはっきりとすることで、相互補完的な関係が必要。 5、スポーツファンの身体 (1)スポーツファンはスポーツを通して、ひとつの共同体を形成する。 (2)その共同体は、身体性を持っており、他の共同体とは違った人間関係を形成する。 6、スポーツファンと暴力 (1)サッカー・フリーガニズム発生は、歴史社会学的に必然性を持っていた。 (2)それは、近代スポーツの形成と文明化による暴力の抑制に非常に関係している。
|