• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

超並列シミュレーションのビジュアル化に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

堀口 進  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60143012)

研究分担者 阿部 亨  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80222652)
小林 広明  東北大学, 情報科学研究科, 助教授 (40205480)
安倍 正人  岩手大学, 工学部, 教授 (00159443)
川添 良幸  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30091672)
丹野 州宣  山形大学, 工学部, 教授 (40007018)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード超並列コンピュータ / 計算機シミュレー / 3次元画像入力システム / ビジュアル化 / 高速シミュレーション
研究概要

コンピュータシミュレーションは、様々な科学技術分野で用いられ実用規模の数値模擬実験には巨大なメモリ空間と膨大な計算時間が必要とされている。現在、この分野では、スーパーコンピュータに代わって多数の高速プロセッサからなる超並列コンピュータが注目され、最先端分野の超シミュレーション法およびデータの可視化に関する研究が切に望まれている。
本研究では、基礎物理・科学・物性材料設計・流体問題や神経回路学習などの最先端分野におけるコンピュータ・シミュレーションを疎結合型超並列コンピュータで実行する超並列シミュレーションとその可視化について物理、材料、計算工学、計算機科学、ソフトウェア科学などの分野から詳しく検討してきた。その結果、従来のコンピュータにあったシミュレーション対象の量的、質的な制限を大量に緩めることが出来ることが明らかになった。例えば、物理・科学分野での分子の振舞いをシミュレーションする分子動力学法では、分子数が数千個に限られていた物を数万個に容易に拡張できる。また、シミュレーションデータの可視化により気体から液体への相転移などの分子の振舞いを確認できた。
超並列シミュレーションの高速化については、プロセッサ間ネットワーク、メッセージパッシング、データ配置を考慮した動的負荷分散並列シミュレーション・アルゴリズムの提案を行ない、その有用性を確認した。この分野以外では、流体シミュレーション、3次元ウェーハスタック構造超並列コンピュータの発熱シミュレーション、脳における視覚神経の学習時の活性化シミュレーションや自己組織化の超並列シミュレーションを行いその高速性と有効性を明らかにした。更に、3次元コンピュータ・グラフィックスを用いた超並列シミュレーションからの膨大なシミュレーションデータの可視化を行い、複雑なデータのカラー可視化や3次元可視化手法の有効性を示した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 林亮子、堀口進: "″並列分子動力学法シミュレーションにおける動的負荷分散法″" 並列処理シンポジウムJSPP' 96,. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G. Li, F. Hsu, S. Horiguchi andB. Maggs: "IEEE Proceedings of International Sympsium on Parallel Architectures, Algorithms and Networks." IEEE CS Press ISBN 0-8186-7460-1. 1-567, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Iwata, J. H. Kim and S. Horiguchi: "″The Automatic Texture Mapping Technique for 3-Dimensional Visualization″." Proceeding of International Conference on Multimedia Japan '96. 94-101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] V. K. Jain, T. Ghirmai, and S. Horiguchi: "″Reconfiguration and Yield for TESH : A New Hierarchical Interconnection Network for 3-D Integration″" Proceeding of IEEE International Conference on Innovative Systems in Silicon,. 288-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R. Hayashi and S. Horiguchi: "″Dynamic Load Balancing Scheme for Parallel Molecular Dynamics Simulation″" JAIST Research Report,. IS-RR-96-33. 1-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤聡,堀口進: "″下部側頭葉皮質IT野における神経細胞結合モデル″," JAIST Research Report. IS-RR-96-34P. 1-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Hayashi and S.Horiguchi: ""Parallelized Simulation of Molecular Dynamics by Domain Decomposition Strategy"" submitted for parallel and Distributed Simulations at World Congress on System Simulations. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Inoguchi and S.Horiguchi: ""Shifted Recursive Torus Interconnection for High Performance Computing"" IEEE High Performance Computing in Asia. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Hayashi and S.Horiguchi: ""Decomposition Scheme for Parallel Molecular Dynamics Simulation"" IEEE High Performance Computing in Asia, Seoul. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Inoguchi and S.Horiguchi: ""Shifted Recursive Torus Network for Mesh-Oriented Interconnections"" Proc.31st Conference on Information Science and Systems, Baltimore, U.S.A.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamamori, T.Abe, S.Horiguchi: ""Parallel Learning Schemes of Neural Networks on Massively Parallel Computer"" Trans.of IEICE D-II. Vol.J80-D-II,No.1. 350-353 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Shida, K.Ohno, M.Kimira, Y.Kawazoe: ""Parallelized Simulation of Complicated Polymer Structures and Its Efficiency"" IEICE Trans.of Information and Systems. (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] V.K.Jain, T.Ghirmai, and S.Horiguchi: ""Reconfiguration and Yield for TESH : A New Hierarchical Interconnection Network for 3-D Integration"" Proceeding of IEEE International Conference on Innovative Systems in Silicon Austin, U.S.A.288-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Lombardi, N.Park and S.Horiguchi: ""On the Multiple Bridge Fault Diagnosis of Baseline Multistage Interconnection Networks"" IEICE Trans.Information and Systems. Vol.E79-D,No.8. 1168-1179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Hoshishiba, S.Horiguchi, and I.Fujinaga: ""Study of Expression and Individuality in Music Performance Using Normative Data Derived MIDI Recordings of Piano Music"" Proceeding of International Conference in Music Perception and Cognition Montreal, Canada. 465-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Issei Numata and Susumu Horiguchi: ""Recursive Shift Approach for Mesh-Connected Multiprocessor Systems"" IEEE International Symposium on Parallel Architectures, Algorithms and Networks, Beijing, China. 221-227 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Li, F.Hsu, S.Horiguchi and B.Maggs edited: "IEEE Proceedings of International Symposium on Parallel Architectures, Algorithms and Networks, pp.1-567, IEEE CS Press ISBN 0-8186-7460-1" (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Iwata, J.H.Kim and S.Horiguchi: ""The Automatic Texture Mapping Technique for 3-Dimensional Visualization"" Proceeding of International Conference on Multimedia Japan'96 Yokohama, Japan. 94-101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Liu, F.Lombardi, S.Horiguchi, and J.H.Kim: ""A Structured Walking-1 Approach for the Diagnosis of Interconnects and FPICs"" IEICE Trans.Information and Systems. Vol.E79-D,No.1. 29-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi