研究概要 |
現在までに主に健常者や心室負荷症例を対象にしてデータの検討を行い、成人例における両心負荷像の解析、開心術の効果判定の検討(第59回日本循環器学会発表,1995、第34回ME学会発表,1995、第3回ASCVS発表,1995、第34回ISCVS発表,1995)、小児例における右室負荷像の解析(第31回小児循環器学会発表,1995)を行った。具体的には心起電力の二次元ベクトルの分布をマップとして提示することが可能となり、心起電力の経時的変化を視覚的に表現できるようになった。それとともに心磁界計測により、開心術による負荷量の変化とその局在計測が可能なことを明らかにした。 また刺激伝導系の微小磁場計測(第12回心電学会発表,1995、第10回Biomag発表,1996)を行い、無侵襲に刺激伝導時間の計測が行える可能性を示した。この実験はまだ健常者が対象であったため、さらに検討が必要であるが、刺激伝導障害の疑いがあるものに対し、スクリーニングとして行えるようになる可能性を示した。その他、心磁情報と体表面電位図の比較(第10回日本生体磁気学会発表,1995、第70回日本医科器械学会発表,1995)を行い、特に接線方向心磁界計測が心電図に比べ、より狭い計測範囲で電流ダイポールの局在を指摘できることを示した。健常者の心磁界測定結果についてはすでにその第一報の論文を発表し、心磁界計測は従来の体表面電位計測と比較し、容積導体の影響を受けにくく、純粋な心起電力の評価が可能であることが明らかになってきた。 今後、心筋虚血部位およびviability、心負荷の程度や術後の改善度、さらには刺激伝導系の部位や伝導状態などの正確な評価に応用できるかどうかに対し、実験、検討を加えて行く予定である。
|