• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マルチメディア情報化時代における医学・医療情報環境の整備に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07309004
応募区分総合
研究機関北海道大学

研究代表者

櫻井 恒太郎  北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (80127084)

研究分担者 高橋 隆  京都大学, 医学部, 教授 (40055992)
山内 一信  名古屋大学, 医学部, 教授 (90126912)
里村 洋一  千葉大学, 医学部, 教授 (10009582)
大槻 昌夫  東北大学, 医学部, 教授 (40108486)
開原 成允  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30010234)
キーワード医療情報ネットワーク / UMIN / マルチメディア / インターネット / 大学衛星医療情報ネットワーク
研究概要

本研究の遂行は昨年と同様に大学医療情報ネットワーク(UMIN)と密接な連係を持って行った。大学病院間の医療情報ネットワークは、従来までの専用線接続からSINET、インターネットを介したTCP/IP接続へほぼ全大学が移行し、ユーザインターフェースとしてもWWWブラウザが標準として定着した(参考文献1)。これを利用して、文書伝達を効率的に行うためにFAXとWWWブラウザを連携したイメージによる文書伝達システムを開発し試験運用の後、実用に供した(2)。また、業務上の資料収集においても従来、文書や磁気メディアでの報告をしていたものを、CGIインターフェースにより直接入力するシステムを研究開発し試験を行っている(3)。情報環境の今後の問題点としては、まず第一にセキュリティ確保のための暗号化とインターネットの混雑を避けての通信バンド幅の確保が問題となる。これらについてはすでに実験を開始しているが、今後引き続いての検討が必要である。大規模なシステムとしては昨年より8つの国立大学病院間でデジタルHDTVを用いた衛星放送ネットワーク(MINCS)が発足し、これを用いた会議および教育が定期的に行われるようになった。この方式はまだ世界初の試みであり、今後医療における通信基盤として評価が必要である。個々の大学病院においては遠隔医療における通信環境の研究が進んでいる。高価な設備を必要とするものだけでなく、既成の機器を利用したシステムも十分実用になることが判明する(4)など、検討の成果があった。このような情報環境を活用するためには医療情報学の教育の整備も必要であり、その検討も同時に行っている(5)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 櫻井恒太郎: "FAXとWWWサーバを連携させた文書広報システム" 医療情報学連合大会論文集. 16. 498-499 (1996)

  • [文献書誌] 木内貴弘: "UMIN3-設計と実装" 医療情報学連合大会論文集. 16. 500-501 (1996)

  • [文献書誌] 山上浩志: "WWWによる国立大学病院資料収集システムの開発と運用" 医療情報学連合大会論文集. 16. 502-503 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤ひとみ: "訪問看護における画像伝送について" 第1回遠隔医療研究会論文集. 95-96 (1997)

  • [文献書誌] K. Yamamoto: "Informatics Education in Medical Schools in Japan" International Journal of Biomedical Computing. (accepted). (1997)

  • [文献書誌] 櫻井恒太郎: "情報化社会と医学" 日本医学会, 153 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi