• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

地中海世界における「ローカル・ノリッジ」の形成の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07309005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関一橋大学

研究代表者

加藤 博  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10134636)

研究分担者 高山 博  東京大学, 文学部, 助教授 (90226936)
長沢 栄治  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (00272493)
立石 博高  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00137027)
斎藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
竹内 啓一  駒沢大学, 文学部, 教授 (00017617)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード地中海世界 / ローカル・ノリッジ / 教育
研究概要

上記研究課題のもと、3年間にわたって研究活動を実施した。3年間の具体的なテーマは、平成7年度「「ローカル・ノリッジ」の共時的比較分析」、平成8年度「「ローカル・ノリッジ」の通時的比較分析」、平成9年度「「ローカル・ノリッジ」の形成過程と教育制度」であり、この3年間の研究のなかで、混在するさまざまな人間集団をまとめあげ、歴史体としての地中海世界を成立させた、ローカル・ノリッジとしての観念体系としてどのようなものがあるのか、そしてそれらがどのような歴史環境と政治・経済・社会・文化状況、とりわけ教育システムのなかで成立したのか、を明らかにすることができた。研究活動は、ほぼ月1回、一橋大学において開かれた定例研究会の積み重ねによってなされた。その間、カイロ・アメリカン大学のシンシア・ネルソン教授、プリンストン大学のマーク・コ-ヘン教授に研究会にて、本研究に関する成果のレヴュ-を受けるなど、日本人、外国人を問わず、多くの研究者との意見交換にも努めた。3年間の研究成果は、研究代表者、研究分担者各自の研究活動において生かされたほか、これまでのわれわれの研究会の成果報告がそうであったように、欧文雑誌Mediterranean World XV(一橋大学地中海研究会編『地中海世界』15号)としてまとめられた。そこでは、研究代表者、研究分担者の研究成果が、英語、仏語、イタリア語、スペイン語による10本の論文として公表されている。この雑誌(500部)は、日本内外の研究機関、研究者に送付し、忌憚ない批判を仰ぐつもりである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 加藤 博: "砂漠に消えた「革命」-近代エジプトの遊牧民「革命」" 地域研究論集. 1-1. 110-129 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長沢栄治: "エジプトの中央集権性-ガマ-ル・ヒムダーン著『エジプトの個性』をめぐって" 後藤晃・鈴木均編『中東における中央権力と地域性』(アジア〓)研究所. 62-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大稔哲也: "史料としてのエジプト『参詣の書』-12〜15世紀の死者の街をめぐるテクストとその可能性" オリエント. 38-2. 52-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大月康弘: "イスタンブールのギリシャ人-ギリシャ・トルコ関係の中の少数集団" 一橋論叢. 116-4. 93-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 博: "アブ-・フィネータ村の醜聞-裁判文書からみたエジプトの村社会" 創文社, 263 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹内啓一: "地域問題の形成と展開-南イタリア研究" 大明堂, 283 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 博: "イスラーム世界の危機と改革(世界史リブレット37)" 山川出版社, 90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi