• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

海跡湖堆積物からみた汽水域の環境変化-その地域性と一般性-

研究課題

研究課題/領域番号 07309009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関島根大学

研究代表者

高安 克己  島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (00127490)

研究分担者 貞方 昇  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (20116594)
平井 幸弘  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (30181134)
鹿島 薫  九州大学, 理学部, 助教授 (90192533)
福澤 仁之  東京都立大学, 理学部, 助教授 (80208933)
三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード海跡湖 / 汽水域 / 湖沼堆積物 / 湖底地形 / 完新世環境変化 / 海面変動 / 人為的環境改変 / 高分解能層序学
研究概要

本研究の目的は,各地の海跡湖の環境や成立過程についての特性を,地域的な側面と,よりグローバルな側面から検討し,それぞれの沿岸域において将来起こりうる海面上昇や人為的環境改変の影響に対応するための基礎資料を提供することであった.この趣旨に沿って,サロマ湖,網走湖,浜名湖,加茂湖,中海,宍道湖等で共同調査を行い,個別に行った海跡湖のデータと併せて検討を加えた.
オホーツク海に面したサロマ湖では,砂州の人工的開削による水質変化が珪藻分析によって明瞭にとらえられ,それが底質と底棲生物にも影響を及ぼしていることがわかった.また,網走湖においては網走川下流部(流出河川)の浚渫によって高塩分水の流入量が増し,塩分躍層を押し上げ還元的底質環境が拡大したことが底質コアの地球化学的分析から明らかになった.さらに,網走川の湖への流入部に形成されたデルタの微地形が,完新世後期の海面変動に呼応して変化していることもわかった.
浜名湖でも15世紀末に起こった今切口開口のイベントが珪藻分析によって明瞭に記録されていることがわかり,これによって底質環境も大きく変化していることが明らかになった.また,このイベントは音響探査によって判明した湖北部の異常地形とともに1498年の東南海地震に関連すると考えられ,変動域の沿岸潟湖の環境が構造運動に強く影響を受ける場合があることが実証された.
宍道湖,中海,神西湖など,山陰の沿岸潟湖では潮位差が小さいことから完新世の海面変動記録が堆積物によく残されていると期待されたが,集中豪雨や台風による気圧変化,季節風による水位変化など短周期の気象変化による環境変動が大きく,この影響が底質の高精度分析を行う際に各項目にどのように現れてくるか今後の課題として残った.
本研究ではまた,共同調査を通じて,海跡湖堆積物から高精度に環境変化を読みとるための様々な調査技術や分析方法を,互いに研鑽する機会となった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高安 克己: "コアSJ96の概要と宍道湖の古環境変遷" LAGUNA(汽水域研究). 5(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高安 克己: "中海本庄水域周辺承水路の水塊動態" LAGUNA(汽水域研究). 5(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sampei, Y: "Changes in accumulation rate of organic carbon during the last 8000 years in sediments of Nakaumi Lagoon,Japan" Marine Chemistry. 58. 39-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福澤 仁之: "年縞堆積物を用いた白頭山-苫小牧火山灰(B-Tm)の降下年代の推定" LAGUNA(汽水域研究). 5(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kashima, K.: "Paleoenvironmental Changes of Lake Hamana,a semiclosed lake at the central Japan,during the last 6000 years presumed by the diatom assemblage" Diatom. 13. 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平井 幸弘: "500年前の東南海地震で何が起ったか" 地理. 42(11). 116-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAYASU,Katsumi: "Holocene environmental change of a coastal lagoon, Shinji-ko, southwest Japan, based on the analyzes of the Core SJ96." LAGUNA. 5 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAYASU,Katsumi: "Water-mass movement in the channels around Honjo area of Lake Nakaumi, southwest Japan." LAGUNA. 5 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAMPEI,Yoshikazu: "Changes in accumulation rate of organic carbon during the last 8000 years in sediments of Nakaumi Lagoon, Japan." Marine Chemistry. 58. 39-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUSAWA,Hitoshi: "Falling age of Baegdusan-Tomakomai tephra (B-Tm) estimated by using non-glacial varves." LAGUNA. 5 (in pring). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KASHIMA,Kaoru: "Paleoenvironmental changes of Lake Hamana, a semiclosed lake at the central Japan, during the last 6000 years presumed by the diatom assemblage." Diatom. 13. 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIRAI,Yukihiro: "What happened at the time of Higashi-Nankai Earthquake before 500 years?" CHIRI (Geography). 42-11. 116-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi