• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

液状化による砂層の堆積構造の変化が強度特性に及ぼす影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07309016
応募区分総合
研究機関国立環境研究所

研究代表者

陶野 郁雄  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00016479)

研究分担者 鈴木 正章  道都大学, 短期大学部, 助教授 (30226550)
安原 一哉  茨城大学, 工学部, 教授 (20069826)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
キーワード液状化 / 砂層 / 堆積構造 / 強度特性 / 地形解析 / 粒度組成 / 開削調査 / 土質試験
研究概要

液状化によって引き起こされる一次的な堆積構造の変化や乱れ具合を地質学的・地盤工学的に検討するため、1993年北海道南西沖地震および1995年兵庫県南部地震により液状化が発生した地域を対象として開削調査を行った。
(1)北海道南西沖地震で液状化した地点での開削調査は、後志利別川にかかる真栄橋の上流0.2km付近の北檜山町内の左岸堤外地と豊田橋上流1.2km付近の今金町内の左岸堤外地で行った。地震直後の現地調査で確認した地点であり、噴砂を伴った亀裂を横切る多数のトレンチを掘削した。砂脈は表層の厚さ1.5〜2.0mの砂質シルト層中に認められ、その下位の砂礫層中から立ち上がっていた。砂脈の下部は主として礫からなっており、偏平な礫粒子が立っていた。液状化層は完新世末期の河成砂礫層であると推定され、砂脈を充墳している液状化砂は表層に向かって徐々に細粒化する傾向を示していた。なお、液状化層から採取した乱さない土試料について土質力学的な試験を実施中である。
(2)兵庫県南部地震で液状化した神戸市灘区において昨年度開削調査を実施した。そこでは、深度約1.8m以深で砂脈が不明瞭となっていたが、ここから土を採取して粒度分析を行ったところ埋立マサ土と類似していた。砂脈を充墳する堆積物の粒度組成は下位から上位に向かって次第に埋立マサ土領域から細粒へとまた淘汰が進む方向に変化していた。調査結果から地表下1.5〜約10m間に分布する埋立マサ土の上部が液状化したものと推定された。噴砂や砂脈の中に花崗岩の細〜中礫が含まれていたが、マサ土に多く含まれている粗礫やコブル粒子は認められなかった。このような大きな粒子はほとんど移動しなかったものと考えられ、大きな粒子の間を充墳するマトリックス部が液状化して噴砂となったものと推定された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi