• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リスク認知とコミュニケーション効果の国際比較-日本・中国・アメリカ-

研究課題

研究課題/領域番号 07401003
研究種目

一般研究(A)

研究機関摂南大学

研究代表者

木下 冨雄  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (10026742)

研究分担者 杉万 俊夫  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10135642)
吉野 絹子  摂南大学, 経営情報学部, 助教授 (40220701)
キーワードscience and technology / public acceptance / risk perception / risk / benefic trade-off / cognitive-emotional structure / cross-cultural study
研究概要

私たちの社会にある科学技術や生活物資の中には,効用とともに危険を含む場合が少なくない。効用と危険(リスク)をトレード・オフして、これらの科学技術や生活物資をどのように受容するか、その認識構造や情緒構造を、比較文化的に解明する。
対象とする文化圏は、日本(大阪)と中国(北京)である。サンプル数はいずれも約千人、サンプリングの手法は、層化無作意抽出、調査手法は日本の場合は訪問配布・留置記入・訪問回収で、中国の場合は訪問面接法であった。
評価の対象となるトピックスとして,リスクの大小と、危険回避に際する主体性有無の2次元の組合せから、原子力発電、胸部レントゲン撮影、タバコと麻薬の4つが選ばれた。
調査項目は、トピックスについての知識量、関心の程度、効用性認知、安全性認知、不安感、好意度、事故の主観確立、災害の大きさ評価、災害の帰因、社会的受容、危険性の理由、効用性の理由、代替技術の受容、それに科学技術や政治問題への一般的な関心、科学文明や自然保護や企業への態度、各種のデモグラフイック要因などである。
データは目下解析中であるが、例えば日本の場合、原紙力発電の効用性と危険性と受容度は、それぞれ86%、70%、60%である。同様にレントゲンは、95%、31%、91%であった。また喫煙は、28%、82%、44%であった。最後に麻薬は、22%、95%、5%であった。
明年度は引続きアメリカの調査を行い、3カ国の文化差を比較検討する予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi