• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中途視覚障害者の触読効率を向上させるための総合的点字学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07401007
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

木塚 泰弘  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 部長 (90000265)

研究分担者 佐々木 忠之  茨城大学, 教育学部, 助教授 (50225877)
松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)
中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (60207850)
千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (40099940)
キーワード点字 / 中途視覚障害 / 触読 / コンピュータ
研究概要

本研究では、4年間で(1)サイズ可変点字印刷供給システムの開発、(2)点字サイズ評価法の確立、(3)総合的点字学習プログラムの確立という3つのサブテーマに関する研究を実施する。本年度はその第2年次で、a)サイズ可変点字印刷システムの試作、b)触読効率に関する実験的検討を実施した。
a)サイズ可変点字印刷システムの試作:前年度仕様決定したシステムの条件(市販品の改良・組み合わせでシステムが構築できること、電子化された点字データが利用できること、盲学校の教職員等でも操作ができること)でサイズ可変点字印刷システムを試作した。また、点字のサイズを自由に変更できるコンピュータソフトを2種類の点字プリンタに対応させた。さらに、点字触読実験の際に必要となる触読材料を生成するためのデータを用意した。
b)触読効率に関する実験的検討:点字の触読は、触覚の感度特性や認知特性に影響される。そこで、微細電気刺激に対する触覚反応閾値と単純な認知課題に対する反応速度を脳波(事象関連電位;P300)とMR1を指標にして測定した。このシステムを用いた心理実験を糖尿病性網膜症の中途視覚障害者に対して実施した。また、この諸指標と点字触読能力の関係について実験的検討を行った。その結果、糖尿病性網膜症の患者の中には、脳梗塞を併発しているケースが多く、末梢神経の触覚反応閾値が高いだけでなく、認知課題の解決能力の低下も起こしている場合があることがわかった。このようなケースの場合、点字のサイズを変更しても高い触読効率が得られないことが予想され、教育上の大きな問題となることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "統一英語点字コード制定への歩み" 視覚障害. 144巻. 1-3 (1996)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "視覚障害情報処理技術(1996年)、1996年の特徴と1997年の課題" 視覚障害. 148巻. 29-34 (1997)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "障害者の高等教育国際会議(HESD)総括報告-視覚障害分科会-" 障害学生の高等教育-障害別・問題別の視点から-. 1088-1089 (1997)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "「バリアフリーデザイン」の概念と「共用品」開発の着眼点" バリアフリーの商品開発2. 95-108 (1996)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "バリアフリー商品・サービスが作り出すモノ" '96年度E&Cプロジェクト活動報告会. 3 (1996)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "「視覚障害児の療育」その1" 第41回日本未熟児新生児学会公開シンポジウム. 9 (1996)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "障害学生の高等教育-障害別・問題別の視点から-" 多賀出版, 193 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi