• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

中途視覚障害者の触読効率を向上させるための総合的点字学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07401007
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

木塚 泰弘  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 部長 (90000265)

研究分担者 佐々木 忠之  茨城大学, 教育学部, 助教授 (50225877)
中野 泰志  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (60207850)
松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)
千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 室長 (40099940)
キーワード点字 / 中途視覚障害 / 触読 / コンピュータ
研究概要

本研究では、4年間で(1)サイズ可変の点字印刷システムを開発し、個々の触読特性に併せた点字が供給できる体制を保障し、(2)個々の視覚障害者に適した点字サイズを評価する方法を確立し、(3)個々に適したサイズの点字を用いて中途視覚障害者用の点字学習プログラムを作成するという3つのサブ・テーマに関する実践的研究を実施する。本年度はその第3年次で、a)サイズ可変点字印刷システムの確立とb)点字サイズの評価方法に関する実験的検討を実施した。
a)サイズ可変点字印刷システムの確立:前年度までに試作した点字印刷システムを普及可能なシステムに発展させるためのコンピュータ・プログラムを作成し、その成果を感覚代行シンポジウムで発表した。本プログラムの対応点字プリンタを3機種とし、試用実験も実施した。また、汎用の電子化された点字データを利用することも可能となった。
b)点字サイズの評価に関する実験的検討:中途視覚障害者の中でも最も点字の触読が困難だと見なされている糖尿病性網膜症の中途視覚障害者を対象として点字サイズの評価実験を実施した。その結果、通常の日本サイズの点字では触読不能だったクライアントがサイズを変更(ジャンボサイズ)することで触読可能となるケースや触読効率が2割強も向上するケースがあることがわかった。今回の実験では、ジャンボサイズに限定したが、本システムを用いれば、それぞれの被験者にとって最適なサイズを探求できる。つまり、ロ-ビジョンの拡大写本と同様に個々の触読特性に応じた点字教材のプライベートサービスが可能となる。これは、糖尿病に限らず中途視覚障害者の職業的自立に貢献することはもちろんのこと、読書を通して視覚障害者のQOLを追求する役割を担うこともできると思われる。なお、この実験の成果は、感覚代行シンポジウムで発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 木塚 泰弘: "点字のサイズと手触り" 日本の点字. 23号. 19-23 (1998)

  • [文献書誌] 木塚 泰弘: "視覚障害情報処理技術(1997年)1.1997年の特徴と1998年の課題" 視覚障害. 154巻. 32-34 (1998)

  • [文献書誌] 木塚 泰弘 ら: "ユニバーサルデザインの原則" Kansei(感性). 7月号. 39-41 (1997)

  • [文献書誌] 木塚 泰弘: "養護・訓練のあり方への提言" 盲教育. 85号. 24-26 (1998)

  • [文献書誌] 中野 泰志 ら: "糖尿病性網膜症の触弁別(1)" 第23回感覚代行シンポジウム. 153-156 (1997)

  • [文献書誌] 中野 泰志 ら: "糖尿病性網膜症の触弁別(2)" 第23回感覚代行シンポジウム. 157-160 (1997)

  • [文献書誌] 木塚 泰弘 ら: "点字科学記号検討案 説明資料" 日本点字委員会・点字科学記号専門委員会, 112 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi