• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

公武関係からみた室町時代政治史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07401009
研究機関東京大学

研究代表者

菅原 昭英  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00013285)

研究分担者 菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 助手 (80272508)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 助手 (00242157)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40160379)
田中 博美  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60111572)
山口 隼正  東京大学, 史料編纂所, 教授 (20013279)
キーワード室町時代 / 公武関係 / 公家 / 日記 / 史料学 / 古記録 / 薩戒記
研究概要

本年度は「薩戒記」の諸写本の原本調査と系統分類についての作業を継続した。原本調査のために赴いた機関は、筑波大学附属図書館(茨城県)、国立歴史民俗博物館(千葉県)、内閣文庫、国会図書館、無窮会(以上、東京都)、京都府立総合資料館、陽明文庫、思文閣(以上、京都府)である。本年度新たに調査した写本は計11種、うち3種については焼付け写真を購入した。なかでも筑波大学所蔵(旧正親町家本)、及び歴史民族博物館所蔵(旧高松宮家本)分のうちから良質と思われる写本を見出すことができた。
また収集した諸写本を比較検討した結果、「薩戒記」の諸写本は、巻次によって異なる複雑な系統分類を立てなければならないこともわかってきた。その系統も、一部についてはかなり詳しく判明するようになり、底本たるべき写本の探索にも見通しがついてきた。但し、そうした写本系統が成立するに至った事情や社会的背景についての解明は今後の課題である。
さらに本年度は種々の部類記についての調査も行なった。部類記とは諸記録の記事を内容別に割裂、類従したもので、平安〜江戸期に多数作られた。現在では失われた記録の記事が収められている場合も多い。それらについての調査も行なった結果、諸写本には見られない「薩戒記」の抜萃をはじめ、中世記録の記事を見つけることができた。この作業も今後継続していく必要がある。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi