• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

公武関係からみた室町時代政治史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07401009
研究機関東京大学

研究代表者

菅原 昭英  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00013285)

研究分担者 菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 助手 (80272508)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 助手 (00242157)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40160379)
田中 博美  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60111572)
山口 隼正  東京大学, 史料編纂所, 教授 (20013279)
キーワード室町時代 / 公武関係 / 公家 / 日記 / 史料学 / 古記録 / 薩戒記
研究概要

本年度の研究実績の概要は次のとおりである。
(1)「薩戒記」の諸写本の原本調査を継続
原本調査のために赴いた機関は以下の諸機関である。
筑波大学中央図書館(茨城県)、国立公文書館内閣文庫・宮内庁書陵部・国立国会図書館・国立国文学研究資料館・大東急記念文庫・静嘉堂文庫・慶応義塾図書館・日本大学文理学部・学習院大学附属図書館・無窮会図書館(以上、東京都)、名古屋市蓬左文庫(愛知県)、神宮文庫(三重県)、京都大学附属図書館・京都御所東山御文庫・陽明文庫(以上、京都府)、天理図書館(奈良県)、大阪府立中之島図書館(大阪府)、九州大学文学部(福岡県)、熊本大学附属図書館(熊本県)
(2)「薩戒記」の諸写本の系統分類および底本の決定
諸写本の系統分類や書写の過程についての研究を進め、底本とすべき写本を決定した。
(3)室町時代の古記録の逸文の調査
種々の記録の抜粋記事から成る各種の部類記を検討して、室町時代の古記録の逸文を探索した。その結果「薩戒記」の書名をもつ史料には見られない「薩戒記」の逸文を複数個発見することができた。
(4)「薩戒記目録」の翻刻
東京国立博物館所蔵「薩戒記目録」、尊経閣文庫所蔵「薩戒記目録」、同所蔵別本「薩戒記目録」を解読し、翻刻した。
(5)三年間の研究の結果をまとめて、研究成果報告書を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 榎原雅治: "『薩戒記』の諸本について" 公武関係からみた室町時代政治史に関する基礎的研究. 4-61 (1998)

  • [文献書誌] 菅原昭英: "公武関係からみた室町時代政治史に関する基礎的研究" 199 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi