• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

弥生時代鉄器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07401012
研究種目

基盤研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

川越 哲志  広島大学, 文学部, 教授 (20033491)

研究分担者 安間 拓巳  広島大学, 文学部, 助手 (40263644)
藤野 次文  広島大学, 文学部, 助手 (20144800)
中越 利夫  広島大学, 文学部, 助手 (80144799)
古瀬 清秀  広島大学, 文学部, 助教授 (70136018)
河瀬 正利  広島大学, 文学部, 助教授 (30093743)
キーワード弥生時代 / 鉄器
研究概要

昨年度に引き続き、中国・四国・近畿地方各府県の弥生時代鉄器出土地地名表と鉄器実測図の集成を実施した。その方法は、(1)平成7年度までに刊行された発掘調査報告書から弥生時代鉄器資料を抜き出して遺跡カード、鉄器カードに写し、出土遺構ごとにデータベースに入力することと、(2)各府県の埋蔵文化財センターや研究機関等において、近年の出土新資料、未発表資料や、報告書未記載資料の調査である。これらは実測図等の作成、写真撮影等をおこなって、同様のカードにまとめ、入力する。
本年度の研究成果の一部をまとめてみると、(1)中国・近畿地方では弥生時代終末期の鉄製武器が日本海沿岸部に集中することがあきらかになり、この地域の鉄製武器が九州を経ないで、朝鮮半島から直接舶載されるルートが想定されるようになったこと、(2)農工具鉄器化の地域性については研究代表者の従来の学説を大幅に変更することなく、かえって強化されたこと、(3)弥生時代前期〜中期には舶載鋳造鉄器の一部を加工して製作した鉄製工具(板状鉄斧、鉄鑿など)の例が増加し、西日本ではスクラップ利用がかなり普遍的であり、スクラップ輸入と供給システムが確立していたことが想定できること、(4)弥生時代中期の段階で北関東までに舶載鋳造鉄斧が出回っていたことがあきらかになり、東日本では鉄器の種類が限られるものの、終末期には、地域首長は国産短剣を佩川し、鉄製腕輪を着用していたことが想定されるようになったこと、(5)弥生時代鉄器出土例は年々増加しており、従来空白であった地域でも鉄器化が進展していたことが明らかになった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi