• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

広波長域低分散分光側光による天体動スペクトル研究

研究課題

研究課題/領域番号 07404007
研究種目

一般研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)

研究分担者 若木 守明  東海大学, 工学部, 教授 (20100993)
長田 哲也  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80208016)
佐藤 紳司  名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
キーワード広波長分光 / 光学設計 / メシアシステム / 低温屈折率
研究概要

本年度の目標は『紫外から赤外にわたる高精度-高速度低分散分光側光(狭帯域側光)装置を製作し,天体の動スペクトル=スペクトルの時間変動を取得する』目的のために低分散分光撮像の基礎設計を行なうことであった。具体的には波長0.35から4.2μmの領域を、ビームスプリッタで3チャンネル(0.35〜0.6/0.6〜1.0/1.0〜4.2;単位μm)に分割し、それぞれのチャンネルで、時分割した低分散プリズム/グリズム分光スペクトルを得る装置を開発することである。
○光学系-1 中央ビーム分波塔のトリクロイックフィルタ試作を行ない、小型望遠鏡のカセグレン焦点に設置して、性能試験をした。また4色分波薄膜フィルター設計を始めた。
○光学系-2 分光器の光学設計;赤外チャンネル9枚レンズ組、光(0.37〜0.52/0.52〜1.0μm)/光(1.0〜2.5/2.5〜4.2μm)の光学設計-撮像、分光モード-を行った。F1.7という明るい光学系の可能を見いだした。
○検出器開発 InSb256x2562次元アレイの積分型読みだし回路メシア-IIIシステム-CIC (CCDs and Instruments Controller)ボードを製作した。TI社;1kx1kのSiCCDアレイを使ってメシアシステムで駆動した。
※分光器設計と平行して冷却系、検出系を含めた全体の概念設計を行い、冷却系:クライオスタットの3次元CAD設計の環境を整備した。
※冷却時における屈折率の温度変化を求める必要が生じたため平成8年度に20種類のガラス材、結晶材に関して屈折率の測定を行なう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Hiromoto et al.: "Near Infraved Camera with a HgCdTe128×128 Arrays at the CRL 1.5m Telescope" Publ.Astron.Soc Jpn. 47. 93-104 (1995)

  • [文献書誌] M.Ito et al.: "Evaluation of a 512×512 Element PtSi Schottky-Barrier Infrared Image Sensor and Test Observation of Cyg Xregion" Publication.Astron.Soc,Pacific. 107. 691-701 (1995)

  • [文献書誌] N.Ebizuka et al.: "Development of multi-channel Fourier tramsform Spectrometer" Applied Optics. 34. 7899-7906 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi