• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

4f及び3dカルコゲナイド,プニクタイトの異常物性発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07404016
研究種目

一般研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 孝  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004344)

研究分担者 小林 寿夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40250675)
高木 滋  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20154750)
佐藤 正樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50162475)
笠谷 光男  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20004351)
上村 孝  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30005813)
キーワードCeP / Lal-xCexP / ドハース効果 / DySb / 電気的四重極秩序 / 構造相転移 / TmTe / 弾性定数
研究概要

CeP及びLaとの混晶系
試料;Lal-xCexPでCe濃度を2%,10%,50%,90%が用意された。特筆すべきことはこの全ての濃度の試料について明確にドハース効果が観測されたことである。このことは大変珍しく,唯一の例であろう。混晶系といえども結晶性のよいものが作成された。全濃度領域でドハース効果の情報が得られたことは,非常に有益であった。
CePのドハース効果;ドハース効果によるこのCePのXz点の電子面とXy,Xx点の電子面の非等価性の検証は,とりもなをさずΓ8層の出現による異方的な電氣的四重極と電子の強い相互作用があることを示された。
DySbのドハース効果;電気的四重極秩序によって構造相転移を示し,同時に磁気相転移も付随することで知られたDySbのドハース効果を測定した。観測されたXz点にある電子面の大きさは著しくちいさかった。
TmTe;この物質は絶縁物で四重極秩序を示し,近藤効果も入らない純粋に四重極の振る舞いがみれる点で,典型物質になりうるという発見がなされた。磁場中比熱,帯磁率,三次の帯磁率,磁化,弾性定数の温度変化,等を全てセルフコンシステントに説明出来るモデルを確立した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Suzuki,and M.Ikezawa: "Magnetic Polaron of Gd2S3 Studied by Infrared spectroscopy under Magnetic Field" J.Phys.Soc.Jpn.64. 200-209 (1995)

  • [文献書誌] Y.Haga and T.Suzuki: "Pressure effects on Crystal Electric Field Excitations in Ultra Low Carrier Kondo lattice System Cep and CeAs" J.Phys.Soc.Jpn.64. 617-630 (1995)

  • [文献書誌] A.Omino and T.Suzuki: "Evidence of Formation of Magnetic Polaron states in Semimetallic Gd-Monopnictides" Solid State Comm. 93. 319-322 (1995)

  • [文献書誌] Y.Haga and T.Suzuki: "Pressure Effects on Transport Properties of Yb4As3" J.Phys.Soc.Jpn. 64. 533-539 (1995)

  • [文献書誌] T.Suzukii and M.Date: "High-Field Magnetic Phase Transition in CeP" J.Phys.Soc.Jpn. 64. 572-580 (1995)

  • [文献書誌] A.Ochiai and T.Suzuki: "Photoemission,x-ray absorption,and inverse photoemission studies of valence-fluctuating Sm3Se4" Phya.Rev.B.51. 2061-2067 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi