研究課題/領域番号 |
07404018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
天谷 喜一 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (80029503)
|
研究分担者 |
遠藤 将一 大阪大学, 極限科学研究センター, 教授 (10001843)
宮城 宏 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (10029473)
石塚 守 大阪大学, 極限科学研究センター, 助手 (30184542)
小林 達生 大阪大学, 極限科学研究センター, 助教授 (80205468)
|
キーワード | 超高圧 / 固体水素 / 金属化 / 電気抵抗 |
研究概要 |
1.極微細加工技術を用いた超高圧下電気抵抗測定の開発 リソグラフィ技術を用い、ダイヤモンドアンピルセル圧力発生面上に極微細電極を蒸着する方式について改良を進めて来た結果60万気圧までの測定記録を達成した。しかし目標の100万気圧級での電気抵抗測定の為には更に強力な電極接着力が必要となり、新たにスパッタリング法の採用を試みた。加うるにレーザー加熱による電極パターンの形成にも成功し、以下の物性測定にも応用された。 2.液体酸素の圧力セル内封じ込めと圧力下固体酸素の電気抵抗測定 固体水素の金属化検証の第一歩として既に圧力下固体ヨウ素、臭素等の金属化、超伝導転移に成功を収めて来たが、今回試料封じ込め用金属ガスケットの改良等により、液体酸素を封じ込め、100万気圧までの加圧に成功、かつ電気抵抗測定により固定酸素金属化の直接検証に成功した。更に、60万及び75万気圧下において電気抵抗の温度変化の測定に成功、この圧力域で既に金属的な温度依存性に近づきつつある事を実証した。現在100万気圧を越える圧力下、極低温までの電気抵抗測定により、金属性の確証に留まらず超伝導性の探索まで実験を進める予定である。 3.固体ヨウ素類似Snl_4の圧力下超伝導の発見 リエントラント型結晶であるSnl_4について、アモルファス状態及び高圧下再結晶状態において超伝導性の発見に成功した。固体ヨウ素類似ながらより高いTc,Hc等が見いだされ今後の興味ある検討課題となった。 4.有機分子ヨードアニルの圧力誘起伝導 有機分子結晶であるC_6I_4O_2の圧力下金属化と低温圧力下におけるアモルファス状態超伝導性の探索に成功した。 5.理論的研究 宮城らは、圧力下固体酸素についてバンド計算を試み、高圧下の金属化に際して非磁性化する結果を示した。圧力下磁性実験も準備中であり、非磁性化の検証も試みたい。
|