研究課題
1.極微細加工技術を用いた超高圧電気抵抗測定ダイヤモンド圧力発生面上への微細金属電極(巾10ミクロン)形成に成功した。Ti電極の例では強固な接着により100万気圧域の圧力下、くり返し加圧に耐えることがわかった。2.超高圧下固体酸素の超伝導性の発見液体酸素のダイヤモンドアンビルセル内封じ込めに続く加圧下で固体酸素を生成、更に一定圧力下極低温域までの冷却により金属酸素の直接検証にはじめて成功した。続いて100万気圧下0.6Kで抵抗値の急激な現象を観測、外部磁場依存性及びマイナ-効果の検出により超伝導と断定した。臨界磁場値は1500ガウスである。低圧相での酸素の磁性は高圧下で消失するという理論的予想と矛盾しない結果となった。3.超高圧下固体イオウの超伝導性の発見酸素と共に周期律表上VIb族に属するイオウについても圧力下超伝導性の発見に成功した。転移温度は100万気圧下で10Kである。現在70万気圧以上120万気圧までの圧力範囲で転移温度の圧力依存性を調べているが大きな変化はない。イオウの転移温度は我々が先に見出したCaと共に単体金属中では最も高いものである。4.超高圧液体水素の圧力セル内封じ込め現在、固体イオウ、酸素に続くヨウ化セシウム(CsI)において最高圧200万気圧下の電気抵抗測定に成功した段階で、液体水素の圧力セル内封じ込め及び加圧固化、電気抵抗測定を準備中であるが既に封じ込めには成功した。当面、150万〜200万気圧域での圧力下固体水素の伝導性の有無を追求する実験を行う。そのために最近市販となった高純度・高品位ダイヤモンドを積極的に利用した実験を精力的に展開するべく準備中である。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)