• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

成層圏オゾンの3次元輸送・反応モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 07404023
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)

研究分担者 高橋 正明  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (70188051)
中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
幸田 清一郎  東京大学, 工学部, 教授 (10011107)
小川 利紘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70011616)
秋元 肇  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50101043)
キーワードオゾン / 光化学反応 / シミュレーション / 大気大循環モデル
研究概要

本研究では、大気大循環モデルにオゾンを中心とする光化学反応モデルを組み込み、成層圏オゾンの変動をシミュレートすることを目指している。本年度は、まず成層圏にchapman反応を主体とした光化学反応モデルを組み込み、シミュレーションを試みた。得られた結果は、北半球夏のオゾンの減少が良く表現されていないことを除けば、大きなスケールの特長は良く再現されており、将来に希望がもてる結果となった。
又、成層圏オゾンのシミュレーションを正しく行うためには、やはり、対流圏のオゾンを正しく取り扱う必要があり、その化学反応モデルの開発に取り組み始めた。成層圏と異なり、対流圏では、反応が複雑であり、大気大循環モデルの時間積分と整合性があるように反応を取り扱わざるを得ず、ファミリー法の適用を考えている。
又、オゾンのモデル作成のための実験室における反応定数の測定、モデルの結果のチェックのための成層圏衛星成分の観測、大気の成層構造の観測なども行い、貴重なデータが得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Iguchi,D.Atlas,K.Okamoto and A.Sumi: "Footprints of Storms on the sea in the HERS-1 SAR" IEICE Trans.on Communications. E78-B. 1580-1584 (1995)

  • [文献書誌] Akimoto,H.et al: "Long-range Transport of Ozone in the East Asian Pacific Rim Region" J.Geophys.Res.101,D1(in press). (1996)

  • [文献書誌] Imamura,Tand T.Ogawa: "A sensitivity study to infer tropospheric ozone from atmospheric thermal emission at 9.6um wavelength measured with a nadir view from a satellite." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 255-258 (1995)

  • [文献書誌] A.Shimono and S.Koda: "Laser-spectroscopic measurement of uptake coefficients of trace gaseous species on aqueous surfaces." J.Chem.Eng.Japan. 28(6). 779-785 (1995)

  • [文献書誌] Y.Oshima,Y.Okamoto and S.Koda: "Pressure effect of foreign gases on the Herzberg photoabsorption of oxygen." J.Phys.Chem. 99. 11830-11833 (1995)

  • [文献書誌] Nakajima,T.Y.and T.Nakajima: "Wide-area determination of cloud microphyscial properties from NOAA AVHRR measurements for FIRE and ASTEX regions." J.Atmos.Sci.52. 4043-4059 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi