研究概要 |
本年度は,前年度からの継続で雲仙普賢岳1991年噴出物中の石基角閃石の安定性に関する高温高圧実験,雲仙普賢岳1991-1995年噴火のマグマ上昇モデルの検討,富士火山1707/864年噴出物中の斜長石の累帯構造と噴火機構,鬼界アカホヤ噴出物の発泡組織の記載と高温減圧実験による発泡過程の研究,および高松クレーター噴出物の岩石学的検討,等をおこなった. 雲仙普賢岳1991年噴出物中には石基角閃石が含まれ,相平衡実験からそれが約100MPa以上(4km以深)で晶出したことが明かになった.また,塩素濃度の測定から石基角閃石がマグマの発泡脱ガスにより生じたものであることが示された(投稿中). 富士火山1707/864年噴出物の温度は輝石組成から1100-1150℃程度と見積もられるが,その程度のリキダス温度が生じるためには含水量が2-3wt.%であると考えられた.また,含水条件では無水条件の場合よりも晶出する斜長石のAn量が増加し,天然のAnに富む斜長石は含水玄武岩質マグマから晶出した.これらの噴火ついて定性的なモデルを提案した.鬼界アカホヤ噴出物中の軽石の発泡組織の定量化をおこない,その気泡数密度が10∧14程度であること,VSDが下に凸の曲線を描くことが解った.減圧実験により得た発泡組織でも同程度の気泡数密度が得られ,VSDは上に凸な曲線を描く.高松クレーター噴出物中のガラスの分析をおこない,それが火山起源のものであることが示された.
|