• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

リン化合物と遷移金属間に多様な結合様式をもつ金属錯体の合成,構造,および反応性

研究課題

研究課題/領域番号 07404037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関広島大学

研究代表者

三吉 克彦  広島大学, 理学部, 教授 (60033924)

研究分担者 久保 和幸  広島大学, 理学部, 助手 (90263665)
水田 勉  広島大学, 理学部, 助手 (70221603)
中沢 浩  広島大学, 理学部, 助教授 (00172297)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードホスフェニウム錯体 / 鉄ーリン間二重結合 / スタニレン錯体 / メタラホスホラン / ホスファマクロサイクル錯体 / テンプレート反応
研究概要

1.ホスフェニウム錯体の研究
ジアミノ置換ホスファイトと6族遷移金属との錯体とルイス酸との反応により、ホスフェニウム錯体を合成するルートを開発した。この錯体の幾何異性化、各種スペクトルデータ、置換基が安定性に及ぼす影響、配位子置換反応、X線構造解析などの結果から、ホスフェニウムのリンと遷移金属間の二重結合性を評価した。
8族の鉄錯体とルイス酸との反応でもホスフェニウム錯体が生成するが、この場合鉄上に存在する14族元素配位子(ER_3)の種類によって反応性が異なる。ER_3がアルキル基のときはアルキル基がすぐにPに転移し、ER_3がシリルやゲルミルであるときは生成するホスフェニウム錯体が安定に存在し、単離も可能である。一方、ER_3がスタニルの場合ではスズ上のアルキル基がPに転移し、鉄-スズ間に二重結合をもつスタニレン錯体が生成する。
2.ホスホラン錯体の研究
トリフェニルホスファイトが配位した鉄錯体にルイス塩基を反応させると、リンの原子価が拡張され、鉄ホスホラン錯体が生成することを見出した。X線構造解析並びに各種スペクトルデータから鉄フラグメントがリン原子に対してπ電子供与体として作用していることがわかった。さらにこれらの鉄ホスホラン錯体の反応性についても検討した。
3.ホスファマクロサイクル錯体の研究
14および16員環ホスファマクロサイクルを配位子とするPdおよびPt錯体をテンプレート反応を利用して合成した。X線構造解析により、14員環のホスファマクロサイクルのホールサイズは錯体生成には小さく、16員環のほうが歪みが少ない錯体を生成することを明らかにした。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Cationic Phospheniu Complexes of Group 6 Transition Metals. The Reactivity,Isomerization,and the X-ray Structures" Organometallics. 14. 4173-4182 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Migratory Insertion of a Phosphorus Ligand into a Transition Metal-Alkyl Bond." Organometallics. 14. 4635-4643 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Mizuta: "P-C Bond Cleavage of Phosphorus-Bridged [1]Ferrocenophane Coordinated to the [Cp(CO)2Fe]^+ Fragment" Organometallics. 15. 1093-1100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Conversion of Transition-Metal Complexes with Stannyl and Phosphenium Ligands into Those with Stannylene and Phosphine Ligands by Alkyl Migration from Sn to P." Organometallics. 15. 1337-1339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "Cationic Phosphenium Complexes of Group 6 Transition Metals. Systematic Approach to Elucidation of Influence of Substituents of the Phosphenium Phosphorus on the Stability of the Complexes" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 983-995 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Reactivity of Cationic Transition-Metal Phosphenium Complexes." Phosphorus,Sulfur and Silicon. 109. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "^<95>Mo NMR Studies on Cationic Phosphenium Complexes of Molybdenum." Organometallics. 15. 2517-2522 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "Reactivity of Catibnic Phosphenium Complexes of Molybdenum : Migration of OR,SR and NR2 on a Tertiary Phosphorus Compound to a Phosphenium Ligand." Organometallics. 15. 4383-4388 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Formation of a Six-membered Metallacycle Consisting of Iron,Carbon,Phosphorus,Boron,and Two Oxygens : The First Example of Precedence of Migratory Insertion of CO into an M-C Bond over OR Abstraction from Coordinating Phosphite by BF3." Organometallics. 15. 4661-4663 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Palladium (II) and Platinum (II) Complexes of a Tetraphosphamacrocycle. X-ray Crystal Structures of Phosphorus Analogs of a (Tetramethylcyclam) meatel Complex." Inorg.Chem.36. 200-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Migratory Insertion Reaction of a Phosphenium Ligand into Mo- and W-alkyl Bonds." J.Organomet.Chem.592. 423-433 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Reactions of Cationic Piano Stool Iron Complexes Containing Phosphorus Ligands with Phosphorus Ylide." Organometallics. 16. 1562-1566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Comparison of the Reactivity ofCationic Phosphenium Complexes of Iron Containing a Grop 14 Element Ligand." Organometallics. 16. 4626-4635 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Cationic Phosphenium Complexes of Group 6 Transition Metals. The Reactivity, Isomerization, and the X-ray Structures." Organometallics. 14. 4173-4182 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Migratory Insertion of a Phosphorus Ligand into a Transition Metal-Alkyl Bond." Organometallics. 14. 4635-4643 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Mizuta: "P-C Bond Cleavage of Phosphorus-Bridged [1] Ferrocenophane Coordinated to the [Cp (CO) _2Fe] ^+ Fragment." Organometallics. 15. 1093-1100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Conversion of Transition-Metal Complexes with Stannyl and Phosphenium Ligands into Those with Stannylene and Phosphine Ligands by Alkyl Migration from Sn to P." Organometallics. 15. 1337-1339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "Cationic Phosphenium Complexes of Group 6 Transition Metals. Systematic Approach to Elucidation of Influence of Substituents of the Phosphenium Phosphorus on the Stability of the Complexes." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 983-995 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Reactivity of Cationic Transition-Metal Phosphenium Complexes." Phosphorus, Sulfur, and Silicon. 109. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "^<95>Mo NMR Studies on Cationic Phosphenium Complexes of Molybdenum." Organometallics. 15. 2517-2522 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "Reactivity of Cationic Phosphenium Complexes of Molybdenum : Migration of OR,SR and NR_22 on a Tertiary Phosphorus Compound to a Phosphenium Ligand." Organometallics. 15. 4383-4388 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Formation of a Six-Membered Metallacycle Consisting of Iron, Carbon, Phosphorus, Boron, anad Two Oxygens : The First Example of Precedence of Migratory Insertion of CO into an M-C Bond over OR Abstraction from Coordinating Phosphite by BF_3." Organometallics. 15. 4661-4663 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Mizuta: "Palladium (II) and Platinum (II) COmplexes of a Tetraphosphamacrocycle. X-ray Crystal Structures of Phosphorus Analogs of a (Tetramethylcyclam) metal Complex." Inorg.Chem.36. 200-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Migratory Insertion Reaction of a Phosphenium Ligand into Mo- and W-Alkyl Bonds." J.Organomet.Chem.529. 423-433 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Reactions of Cationic Piano Stool Iron Complexes Containing Phosphorus Ligands with Phosphorus Ylide." Organometallics. 16. 1562-1566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nakazawa: "Comparison of the Reactivity of Cationic Phosphenium Complexes of Iron Containing a Group 14 Element Ligand." Organometallics. 16. 4626-4635 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi