研究課題/領域番号 |
07404051
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野崎 義行 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
|
研究分担者 |
天川 裕史 東京大学, 海洋研究所, 助手 (60260519)
石塚 明男 東京大学, 海洋研究所, 助手 (80107458)
蒲生 俊敬 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
|
キーワード | 物質循環 / 質量分析 / 日本海溝 / 伊豆小笠原海溝 / セジメント・トラップ / インジウム / 希土類元素 |
研究概要 |
巨大水深を持つ海溝系(日本海溝および伊豆小笠原海溝)における物質循環過程を明らかにすることが本研究の目的である。このような海溝域は、全海洋のわずか1.5%を占めるにすぎないが、7000mを超す水深と帯状V字谷の地形的特徴から物質の収束域として重要であり、通常の深海とは異なる海洋環境を形成しているものと思われる。しかし、海溝の系統的な海洋学的、地球化学的研究はこれまでほとんど行われていず、知識の空白部となっている。そこで1994年の白鳳丸航海(KH-94-3次)では、日本海溝および伊豆小笠原海溝から海水、堆積物、粒状物質などの多数の試料を採取し、これまでに分析、研究を進めてきた。また、本年度はスル海、アンダマン海などの孤立海盆を含む、インド洋海域でも地球化学的研究を新たに実施した。 本年度得られた成果は以下の通りである。 1)負イオン質量分析法に基づくRuとOsの分析法をほぼ確立し、試料の分析を可能にした。 2)ICP質量分析による希土類元素、およびInの分析を継続して行った。その結果、特にYとHoの分別過程について考察し、論文をまとめた。 3)日本海溝セジメント・トラップ実験の試料を用いて希土類元素の分別溶解実験を行い、粒子のスキャベンジングについて考察した。 4)海水中のNd同位体化の測定を進め、その鉛直分布と海水循環についての考察を進めた。 これらの結果は、他に例のない新鮮なデータであり、その一部はすでに論文として公表したが、最終年度にあたる次年度は総合的にとりまとめ、冊子体の報告書として公表する予定である。
|