• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

三次元統合画像符号化の提唱と次世代画像通信への展開

研究課題

研究課題/領域番号 07405020
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

原島 博  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011201)

研究分担者 相沢 清晴  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20192453)
金子 正秀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90262039)
キーワード3次元統合画像通信 / 3次元画像 / 3次元物体 / 次世代画像通信 / 画像符号化 / 光線空間 / 多眼画像 / 構造抽出
研究概要

本研究課題は、3次元統合画像符号化の実現へ向けた先駆的な研究、並びに、次世代画像通信への展開を目的としている。今年度は以下の検討を行なった。
1.3次元統合画像通信のビジョンと3次元画像符号化技術の課題に関する調査・検討
従来の3次元画像技術に関する研究が、入力・出力技術の各々における個別的な検討が主であったのに対し、入出力方式に依存しない統一的な記述・伝送技術を開発するために必要な検討課題を洗い出し、整理を行なった。また、光線空間による3次元情報の効率的記述に関し、基礎的な理論解析を行なった。特に、光線空間の平面、円筒、球面の各々への射影方法を定式化した。
2.統計的冗長圧縮符号化の3次元多眼画像への適用
2次元画像におけるDCTベースの符号化や動き補償技術の多眼動画像、3次元レンジ画像の情報圧縮への適用について検討した。
3.3次元画像の構造的記述に関する基礎検討
多眼画像に対して、テクスチャや視差情報を用いて領域分割を行ない、奥行きの異なる複数のレイヤ(各レイヤは凹凸を有する)に分ける方法、及び、この結果に基づいて実写の3次元物体に対して対話的に操作を加える方法を開発した。
4.3次元画像のモデル記述に関する基礎検討
光線空間から実空間の3次元物体像を再構成するためには、光線空間から、観測者の視点の位置で決定される平面上の点を読み出してくれば良いことを明らかにした。このことを利用して、光線空間を介して3次元物体に対する回転、平行移動、相貫等の操作を施す方法を開発した。この際に問題となる垂直方向の拡大率の取り扱いへの対処方法を考案し、自然な画像を得る方法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 苗村 健: "光線空間の直線成分記述による視差像間の領域統合" 3次元画像コンファレンス'95講演論文集. 196-201 (1995)

  • [文献書誌] 金子 正秀: "日本における超低ビットレート画像符号化の研究動向" 電子情報通信学会技術研究報告、パターン認識・理解. PRU95. 43-53 (1996)

  • [文献書誌] 苗村 健: "光線情報による3次元実空間の効率的記述へ向けた光線空間射影法" 電子情報通信学会技術研究報告、画像工学. IE95. 49-56 (1996)

  • [文献書誌] 柳澤 健之: "光線空間を利用した3次元物体の自然な表現とその操作手法" 電子情報通信学会技術研究報告、画像工学. IE95. 57-64 (1996)

  • [文献書誌] NAEMURA Takeshi: "3-D Object Based Coding of Multi-view Images" Proc. of Picture Coding Symposium '96. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] NAEMURA Takeshi: "3-D Segmentation of Multi-view Images Based on Disparity Estimation" Proc. of Communications Image Processing '96. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi