• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新形式縦型離岸堤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07405024
研究種目

一般研究(A)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

合田 良實  横浜国立大学, 工学部, 教授 (90205584)

研究分担者 岡安 章夫  横浜国立大学, 工学部, 助手 (20213994)
柴山 知也  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40143391)
キーワード縦型離岸堤 / 波浪制御 / 砕波
研究概要

新形式の縦型傾斜式離岸堤の波浪制御に関する基礎特性と,平面的に複数基が設置された状態での消波特性および海水交換に関する特性について,造波水路,平面波浪水槽における実験によって検討を行った.また,離岸堤周辺の循環流が背後の砂浜に及ぼす影響を予測するために,縦型離岸堤による波浪変形,海浜流,底質移動等を予測する数値計算モデルの開発を行った.以下に個々の研究について記す.
(1)室内造波水路に縦型傾斜式離岸堤の模型を1基設置し,離岸堤による波浪変形の基本特性と離岸堤の消波性能について検証を行った.離岸堤による岸沖方向の波高変化を再現する数値モデルの開発を行い,これに関連してステップ上での破波波高の予測に関するモデルを提示した.
(2)屋外平面水槽において,複数の縦型離岸堤を設置し,波高分布を測定し,あわせて流速計により流速分布を測定した.
(3)検証実験として離岸堤がない場合の計測も行い詳細な波高・流速測定を行った.この実験は離岸堤設置による流況変化や海浜流による底質移動等を予測するための数値モデルの検証実験としても利用するため,レーザ流速計による特に精度の高い測定を行った.
(4)波浪・海浜流予測数値モデルを開発し、離岸堤による波浪・流況変化を予測できるようにした.縦型離岸堤を複数基設置した場合の流況予測が極めて良好であることを確認した.
(5)上記の海浜流予測モデルと組み合わせて底質移動予測を行うための,移動床モデルの開発を行い,移動床実験との比較を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 權赫〓・合田良實: "バ-型地型における不規則波の砕波変形について" 海岸工学論文集. 42. 101-105 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi