• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

極厚鋼溶接接合部の極低サイクル疲労に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07405026
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

秋山 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010825)

研究分担者 桑村 仁  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20234635)
キーワード鋼構造 / 疲労 / 溶接 / 極厚鋼 / 耐震設計 / 耐風設計
研究概要

本研究は、鋼構造物に使用される極厚鋼部材の材端溶接接合部に地震あるいは台風下でかなりの塑性ひずみを伴いながら入力される繰り返し負荷によって発生する極低サイクル疲労現象を解明することを目的としたものである。本年度は、この研究を実行するための中核設備となる極低サイクル疲労試験機の詳細設計、据付、試運転調整をすべて完了した。
パイロットテストとして、溶接試験片を用いた一軸の引張-圧縮繰返し疲労実験を行い、導入した疲労試験機が本研究の目的に合致した性能を有していることを確認した。また、応力集中部からのき裂発生ひずみに及ぼすひずみ振幅に関する貴重なデータが得られた。
今後の課題としては、建築構造物の中で最も破壊の危険にさらされる柱梁接合部(これは、阪神淡路大震災でも多くの被害例が報告された)をターゲットとし、この柱梁接合部を含んだ部材試験体に疲労試験機を用いて繰返し負荷を与え、破壊に至るまでの塑性変形量に及ぼす各種要因(板厚、溶接入熱、材料強度、溶接止端仕上げ形状、入力パターンなど)の影響を分析する。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi