• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

極厚鋼溶接接合部の極低サイクル疲労に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07405026
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010825)

研究分担者 桑村 仁  東京大学, 工学部(総合試験所), 助教授 (20234635)
キーワード鋼構造 / 破壊 / 疲労 / 耐震設計 / 溶接 / 鋼材 / 塑性
研究概要

本研究は、鋼構造物に使用される極厚鋼部材の材端溶接接合部に地震あるいは台風下でかなりの塑性ひずみを伴いながら入力させる繰り返し負荷によって発生する極低サイクル疲労現象を解明することを目的したものである。本年度は、前年度に導入した極低サイクル疲労試験機を用いて、次の3シリーズの実大破壊実験を行った。
1)兵庫県南部地震で大きな被害を受けた冷間成形角形鋼管の繰返し曲げ破壊実験を行った.幅厚比が20未満の厚肉になると,局部座屈ではなく脆性破壊によって終局状態が決まることが明らかとなった.このときの破壊は,大振幅の塑性ひずみ履歴によって溶接止端に発生・成長したき裂が脆性破壊を誘発するという現象であることがわかった.また,破壊までの塑性変形能力が角形鋼管の製造方法に大きく左右され,それが製品の降伏比とシャルピー値に依存していることがわかった.
2)最近の超高層建築の柱と梁の接合ディテ-ルの繰返し実験を行い,3種類の破壊モードの再現に成功した.それは,柱フランジの球根状剥離破壊,梁端ウェブフィレット破壊,梁端スカラップ底破壊である.梁端スカラップ底破壊は今まで何度も実験室で再現され,神戸の被害でも多く観察されたが,柱フランジの球根状剥離破壊と梁端ウェブフィレット破壊は実験室で初めて再現されたものであり,今後詳細な検討が必要であることが判明した.
3)地震エネルギーの吸収要素として考察されたスリット付鋼板の繰返し載荷による破壊実験を行い,破壊までのエネルギー吸収能力を調べた.建築構造物の受動的制振装置として適用できる見込みが得られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 桑村仁ほか: "熱間成形および冷間成形角形鋼管の終局挙動に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. C. 253-158 (1996)

  • [文献書誌] Akiyama Hiroshi et al.: "Ultimate Energy Absorption Capacity of Slit-Type shear Plates" 日本建築学会関東支部研究報告集. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi