• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

形態制御セラミックス材料の水溶液からのin situ作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07405028
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

吉村 昌弘  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10016826)

研究分担者 八島 正知  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (00239740)
キーワード溶液合成法 / その場(in situ)作製 / 電気化学処理 / CaTiO3膜 / BaTiO3 / CaWO4 / アパタイトウィスカ-
研究概要

溶液と基板あるいは基材との界面化学反応によって必要な物質を必要な箇所に、薄膜や厚膜などとしてその場(insitu)に作製するというプロセスを開発することを目的として、本研究は水熱反応のみならず電気化学反応なども利用した以下の5つの研究を行った。
(1)チタン合金をCa2+を含むアルカリ溶液中で反応させると表面にCaTi03膜が生成する。
(2)チタン金属基材をBa2+またはSr2+,Ca2+を含むアルカリ溶液中で処理するとBaTi03,SrTi03,CaTi03あるいはそれらの固溶体が膜状に生成する。この時チタン金属多孔体や圧粉体を用いると孔の内面が一様に酸化物で覆われる。
(3)タングステン基板をBa2+やCa2+を含むアルカリ水溶液中で電気化学処理するとBaW04やCaW04の結晶が膜状に生成する。これらの膜は結晶性に優れ、そのままでも蛍光体として作動する。
(4)Si-C-0系、Si-Ti-C-0系の繊維や他の炭化物基材を数百度の熱水で処理すると表面に緻密なカーボン膜が生成し炭化物/炭素複合体となる。
(5)Ca錯体とリン酸との水熱条件下の反応により水酸アパタイトウィスカ-が生成する。条件を制御することにより、形状をコントロールできる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Woo-Seok Cho, etc.: "Room Temperature Preparation of Highly Crystallized Luminescent Sr WO_4 Film by an Electrochemical Method" Journal of Americal Ceramic Society. 78. 3110-3112 (1995)

  • [文献書誌] Wojiciech Suchanek, etc.: "Biocompatible Whiskers with Controlled Morphology and Atoichiometry" Journal of Material Research. 10. 521-529 (1995)

  • [文献書誌] 浅岡伸之、須田洋幸、吉村昌弘: "水熱法による水酸アパタイトウィスカ-の合成" 日本化学会誌. 1. 25-29 (1995)

  • [文献書誌] Masahiro Yoshimura, etc.: "CaTiO_3 Coating on TiAl by Hydrothermal-electrochemical Technique" Intermetallics. 3. 125-128 (1995)

  • [文献書誌] Woo-Seok Cho, etc.: "Room Temperature Preparation of the Highly-crystallized Luminescent CaWO_4 Film by an Electrochemical Method" Applied Physics Letter. 66. 1027-1029 (1995)

  • [文献書誌] Koji Kajiyoshi, etc.: "Short Circuit Diffusion of Ba, Sr, and O during ATiO_3(A=Ba, Sr) Thin Film Growth by the Hydrothermal-electrochemical Method" Journal of American Ceramic Society. 78. 1521-1531 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi