• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

フェーズドップラー法によるサーモフォレシス効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07405035
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

平野 敏右  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70007615)

研究分担者 石塚 悟  広島大学, 工学部・機械系, 助教授 (70129162)
土橋 律  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30237177)
キーワードサーモフォレシス / 熱泳動 / 微粒子 / 温度勾配 / 粒径測定 / レーザードップラー法 / I-MAX法
研究概要

本研究では、サーモフォレシス効果の定量的データの蓄積および的確な理論の構築を目的として、サーモフォレシス効果の実験的解析、理論化およびシミュレーションをおこなっている。平成7年度は、主に測定解析システムの確立をおこなった。7年度の研究実績について以下に簡単に記す。
まず、サーモフォレシス測定装置を設計製作した。この装置では、高温壁(上部)と低温壁(下部)の間の数mmの隙間に温度勾配のある場を形成し、そこに粒子をエアロゾル状にして挿入し、温度勾配のある場における粒子の挙動を測定する。装置は、圧力を変えて測定がおこなえるように、ガラス窓付きのチャンバー内に設置した。予備実験を実施し、自然対流の影響を検討した結果、自然対流の影響を無視できる大きさにするためには、壁面の一変の長さが隙間の大きさの数十倍必要であることが明らかなった。そこで、壁面の一変の長さを90mmとした。また、形成される温度分布について干渉計および熱電対により計測をおこなった。干渉計の計測データを、作成した計算プログラムにより処理し温度分布を得た。結果として、サーモフォレシス現象の測定に適している温度勾配がほぼ一定な温度場が形成されることが確認された。
また、レーザードップラー型粒子速度・粒径測定装置の詳細仕様を決定し、購入した。測定予定の粒子種類や条件およびおおまかに推定されるこの条件下での粒子速度を考慮し、粒子の形状や光透過率に影響されにくいI-MAX法を用いた装置を選定し、また速度・粒径の測定範囲を決定した。装置は現在調整中であり、調整が完了し次第、種々の種類の粒子を用いてサーモフォレシス効果の測定を開始する。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi