• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ラテックス重合による新しい分子刷り込み法 -鋳型樹脂の表面構造の基礎的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07405038
研究機関九州大学

研究代表者

高木 誠  九州大学, 工学部, 教授 (90037739)

研究分担者 藤原 勇  山口大学, 理学部, 助手 (40190087)
宮島 徹  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40128103)
前田 瑞夫  九州大学, 工学部, 教授 (10165657)
キーワード鋳型重合 / ラテックス / 分子認識 / 表面構造 / 分子刷り込み
研究概要

近年、分子認識を中心にして人工のホスト分子を積極的に設計・合成していく分野が急速に拡大している。我々の開発した新しい分子刷り込み法は、ラテックス粒子の表面一層に分子鋳型をつくる手法である。
これまでは主としてカルボン酸型の機能性モノマーによりラテックス合成を行ってきたが、今年度は新たにリン酸型の機能性モノマー(オレイル4-ビニルフェニルリン酸)を用いた。この機能性モノマーは分子内に確実に重合するビニル基を有している。これまでと同様にアミノ酸誘導体を鋳型分子とした鋳型樹脂を合成することを試みたが、機能性モノマーとアミノ酸誘導体が安定な複合体を作らず、正常な樹脂が得られなかった。
そこで、樹脂に対する吸着によって分子刷り込みの効果を評価することを変更し、高分子膜を基体として分子刷り込みを行い、膜電極型イオンセンサへの応用を試みた。合成したリン酸型機能性モノマーと有機カチオン(アセチルコリン、N,N-ジメチルモルホリニウム、N-メチルピリジニウムなど)とで塩を形成し、架橋剤ジビニルベンゼン、ラジカル開始剤、補助錯形成モノマーとともに膜にしみ込ませ重合し、分子刷り込み膜を作った。膜の支持体としては、空孔率の高いポリプロピレン不織布を用いた。このイオン感応膜は刷り込み分子に対して電気化学的応答を示した。完全なネルンスト応答はしなかったものの、定性的には刷り込み分子に対して効果的に応答した。分子刷り込み条件を最適化することにより、さらに選択的なイオンセンサを作ることができると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.koide: "Adsorption of Metal Ions to Surface-Template Resins Prepared with A-phiphile Styrene Monomers Bearing Ami ne Carbonylic Acid" Bull.Chem.Soc.Jpn.71・4. 789-796 (1998)

  • [文献書誌] M.Yoshida: "An Enantioselective Polymer Prepared by the Surface Molecular-Imprinting Technique" Chem.Lett.925-926 (1998)

  • [文献書誌] K.Tsukagoshi: "Surface Imprinting:Preparation of Metal Ion-Imprinted Resins by Use of Complexation at the Aqueous-Organic Interface" ACS Symposium. 703. 251-263 (1998)

  • [文献書誌] Y.Koide: "Selective Adsorption of Metal Ions to Suface-Templated Resins Prepared by Emulsion Polymerization using a Functional Surfactant" ACS Symposium Ser.703. 264-277 (1998)

  • [文献書誌] T.Miyajima: "A Physicochemical Study on the Origin of the Imprinting Effect" ACS Symposium. 703. 290-297 (1998)

  • [文献書誌] S.Nakamura: "Molecularly Imprinted Resin for Recognition of Amino Acid Using Self-Assembly at c/w interface" Tranc.MRS-J.23(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi