• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境対話型多機能性水浄化用組成変換格子イオンイオン交換体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 07405040
研究機関山梨大学

研究代表者

鈴木 喬  山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)

研究分担者 阪根 英人  山梨大学, 工学部, 助手 (50252010)
初鹿 敏明  山梨大学, 工学部, 講師 (50020417)
木野村 暢一  山梨大学, 工学部, 教授 (50029732)
キーワード銀担持組成変換水酸アパタイト / ウイルス / 細菌 / 不活化 / 殺菌
研究概要

格子イオンイオン交換体である水酸アパタイトにウイルス不活化効果がある銀イオンを担持させた組成変換銀担持アパタイトを数種試作し、その水中ウイルスおよび細菌に対する不活化効果を基礎的に検討した。水中ウイルス・細菌の不活化(殺菌)効果の測定に用いた微生物は、性状の類似性等から現在水中ウイルスの指標微生物となっている大腸菌ファージQβ、大腸菌(E.coliJCM1649)、黄色ブドウ球菌(S.aureus FDA 209P)である。
まずウイルスに対する不活化効果であるが、各銀担持アパタイトとも撹拌時間が長いほど、すなわち接触時間が長いほど生残率は減少し、この傾向は担持量が多いアパタイトほど顕著であり、最も銀の担持量が多いAGAP5(添加銀濃度35.9ppm)では撹拌120分後の生残率が0.08%となり、かなりの不活化効果を期待できることが明らかとなった。次に殺菌効果であるが、ウイルスよりもはるかに高い効果が認められ、添加銀濃度を0.36ppm以上とすれば大腸菌は添加30分後から生残率は0%であり、黄色ブドウ球菌は添加90分後から生残率は0%なり殺菌に要する時間が異なるが完全に殺菌できることが明らかとなった。
また、各銀担持アパタイトを10mg添加した系の添加120分後における溶出銀濃度を測定した結果、完全殺菌ができたAGAP3では0.015ppmであり、AGAP4では0.14ppm、AGAP5では0.50ppmであった。対照実験として硝酸銀を添加し各銀濃度とした場合不活化・殺菌効果を測定したところ、大腸菌および黄色ブドウ球菌の生残率は0.05ppmでは各々3.45%、20.6%であり、ウイルスの生残率は0.50ppmで31.3%であったことから、銀担持アパタイトのウイルス不活化効果および殺菌効果は、溶出した銀よりも担持された銀の作用に大きく依存していることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木 喬: "人間にも環境にもやさしい多機能性イオン交換体の開発" 日本イオン交換学会誌. 9・1(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] H.Sakane: "Local Structure of the Interlayer Ion in Synthetic Fluorine Mica" J.Phys IV France. 7C2. 1165-1166 (1997)

  • [文献書誌] 長澤博司: "リン酸カルシウム含有高表面積水酸カルシウムの合成と鉛イオンに対する反応特性" 無機マテリアル. 4・270. 441-447 (1997)

  • [文献書誌] T.Sato: "Disinfection of River Water Using an Electrodialytic Disinfection System" Bull.Soc.Sea Water Sci.Jpn. 51・3. 113-117 (1997)

  • [文献書誌] 張 無限: "リンイオンに対するパイロライト系化合物の陰イオン交換特性" 無機マテリアル. 4・267. 132-138 (1997)

  • [文献書誌] 大久保 祐司: "粒状火山灰土壌による亜リン酸イオンの吸着特性" 日本イオン交換学会誌. 8・3. 145-153 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi