• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

^2H NMR解析及びPVT測定による液晶性高分子の異方相形成の分子論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 07405045
研究種目

一般研究(A)

研究機関東京工芸大学

研究代表者

安部 明廣  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50114848)

研究分担者 今井 淑夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016557)
平岡 一幸  東京工芸大学, 工学部, 講師 (50267530)
植松 淑子  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80064260)
キーワード主鎖型液晶 / 秩序-無秩序転移 / PVT特性 / 定容転移エントロピー / コンホメーション・エントロピー / スペーサー・コンホメーション / エーテル型液晶 / カーボネート型液晶
研究概要

本年度は主として、下記2項目について研究を行った。
1.主鎖型液晶のPVT測定
本年度科学研究費補助金によりGNOMIX社製PVT測定装置を購入することができた。本装置により、かねて調整済みの二量体液晶NCφφO(CH_2)_n5OφφCN (CBA-n)(n=9、10)の加圧下での体積-温度曲線を測定した。引き続き同族体の三量体液晶を合成し、相転移が低温側から結晶相-マネチック相-等方性融体の順に進むことをDSCで確認した後、前項と同様のPVT測定を行った。測定結果にClapeyronの関係式を適用して定容移転エントロピーを求め、既報のネマチック・コンホメーションから計算したコンホメーション・エントロピーと比較した。両エントロピーがほヾ等しいことから、液晶の熱力学的性質がスペーサーのコンホメーションによって大きな影響を受けていることを指摘した。
2.主鎖型液晶の熱力学的性質に与えるメソゲン-スペーサー連結官能基の幾何学的構造の影響
従前より、ポリメチレンスペーサーの両端をエーテルまたはエステル基で剛直なメソゲンと連結するとネマチック相-等方相転移に関する熱力学的諸性質が、スペーサー原子数に関して、はっきりした偶奇性を示すが、連結基にカーボネート結合を用いると、偶奇性は極度に押さえられ、時には逆転することもあることが知られていた。重水素NMR法で得られるスペーサーC-D結合の配向秩序度を、回転異性状態近似モデルで解析することにより、連結角部位の幾何学的構造、ことに結合の違いにより偶奇性に大きな差が現れることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Abe: "PVT Studies on Dimer Liquid Crystals Estimation of Transition Entropies at Constant Volume" Macromolecules. 28. 90-95 (1995)

  • [文献書誌] A.Abe: "Calculation of the Conformation Entropy of Dimer Liquid Crystals and Comparison with the Observed Transition Entropies at Constant Volume" Macromolecules. 28. 96-103 (1995)

  • [文献書誌] H.Furuya: "Dipole Moment and Optical Anisotropy Studies of Mesogenic Twin Compounds, α, ω-Bis【(4, 4'-cyanobiphenyl)oxy】alkanes" J. Phys. Chem.99. 6483-6486 (1995)

  • [文献書誌] A.Abe: "Thermodynamics and Molecular Ordering of Carbonate-type Dimer Liquid Crystals with Emphasis on the Geometrical Characteristics of the Linking Group" Acta Polymer.46. 437-444 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi