研究課題/領域番号 |
07405048
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 宏一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010694)
|
研究分担者 |
岡 徳昭 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80010891)
鈴木 英之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00196859)
|
キーワード | 大規模浮体 / 係留方式 / 傾斜テンションレグ / 水槽実験 / 初期張力 / 周波数応答 |
研究概要 |
平成7年度に、大規模浮体の係留方式の候補として、ドルフイン/ジャケットとフェンダーの組合せ係留、CALM(多脚式一点係留)、SALM(一脚点一点係留)、カテナリー係留、テンションレグ係留を選び、各々の方式について実績データ(水深、係留構造寸法、材料等)および解析モデルを調査した。これを基礎に、シミュレーション計算用プログラムを作り水平変位に関するバネ剛性(変位-係留力関係)を計算し、結果を水平面内の許容変位・水深が与えられた場合に係留力を勘案しつつ係留方式を選択するのに便利な図の形式に纏めた。このような結果を受けて、平成8年度には、浮体式海上空港のように空港としての機能要求から水平変位を強く抑制することが重要な場合(必ずしも定説は無いが、例えば40cm)の係留方式として、大規模半潜水式構造体の傾斜テンションレグ係留を取り上げ、小型模型を製作し水槽における波浪強制実験を実施した。この模型は、直径15cmの円筒コラムを中心間距離30cmで5行9列計45個を甲板構造相当の格子構造および没水水平ブレースによって結合して製作され、長軸の両端部に2ヵ所づつ計4ヵ所に、一箇所2本のワイヤを、初期張力を加えて斜めに張り係留された。これに長軸方向から規則波を作用させて張力変動、変位、歪等を計測した。一方、別に開発した大規模半潜水式構造体の波浪応答を波浪荷重の流体力学的相互干渉および浮体の弾性変形を考慮して動的解析する数値解析プログラムにより実験条件に則した解析を実行し、結果を比較して傾斜テンションレグ方式の特性とそれに基ずく係留構造設計の設計指針を検討した。
|