• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

2方向入力を受けるコンクリート充てん鋼管構造・柱梁接合部の合理的補強方法

研究課題

研究課題/領域番号 07405053
研究種目

一般研究(A)

研究機関千葉大学

研究代表者

森田 耕次  千葉大学, 工学部, 教授 (20057227)

研究分担者 高橋 徹  千葉大学, 工学部, 助教授 (10226855)
キーワードコンクリート充填鋼管柱 / 鉄骨梁 / 柱梁接合部 / 補強方法 / 2方向入力 / 降伏耐力 / 最大耐力 / 復元力特性
研究概要

平成7年度は構造実験により2方向力を受けるコンクリート充填円形鋼管(CFT)柱と鉄骨梁の柱梁接合部の力学的挙動を把握する研究計画であるが、科学研究費の交付内定が10月下旬であった関係上、現在も構造実験を実施中であり、本年度は研究発表を行っていない。本年度は以下の試験体の設計を行い、実験を実施中である。
1.部分モデル試験体;CFT柱と梁引張側フランジの無補強接合部のモデル試験体である。CFT柱は鋼管(STK490)の径を一定(406.4mm)とし、鋼管の厚板を12.7mmと16mmに変化させている。また、充填コンクリートの設計基準強度は180kgf/cm^2である。なお、梁フランジ(SM490)は幅200mmで板厚19mmである。載荷は一軸方向を引張載荷、それと直行する軸方向を圧縮載荷とし、1996年2月末に実験を修了し、現在、実験データの整理中である。両試験体ともに引張側の梁フランジ端接合部の局部破壊で最大耐力が決定したが、圧縮側フランジ端接合部に於いて充填コンクリートに支圧変形も生じており、計画どおりの崩壊形を実現できた。
2.柱梁部分骨組架構試験体;CFT柱と鉄骨梁の十字形柱梁無補強試験体である。CFT柱は鋼管の板厚を12.7mm、16mm、19mmの3種類とした他は部分モデル試験体と同様であり、梁はH形断面 H-400×200×9×19(SM490)でCFT柱の2軸方向に正負繰り返し曲げモーメント及びせん断力を載荷する計画である。現段階で載荷装置、試験体及び測定治具等の製作が修了し、年度末から予備載荷を行う計画である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi