• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

酸素および一酸化窒素の生体機能化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07405059
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機工業化学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西長 明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80025882)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード酸素 / 酸化 / 酸素酸化 / コバルト / 酵素モデル / 超酸塩基触媒作用 / ス-ペルオキソ錯体 / ESR
研究概要

1.モデルオキシゲナーゼ錯体の触媒機能の反応場制御 モデルオキシゲナーゼ錯体は,配位性有機分子の存在下,フェノール誘導体の酸素酸化においてフェノキシラジカル中間体とス-ペルオキソ金属錯との反応を促進すること,また2-aminophenol誘導体の酸素による脱水素反応を触媒し,高選択的にphenoxazin-3-one誘導体を生成することを見出した。後者の反応の高選択性がキノンイミン金属錯体中間体の生成にあることをESRにより明かにした。さらに,モデルオキシゲナーゼ錯体の酸素化活性種がミカエル反応やアルドール反応等の炭素-炭素結合生成反応,およびオキシラン類の錯体構造に依存した位置高選択的加溶媒分解反応を触媒することを見出し,これらの反応が反応場に制御された活性錯体種の超酸塩基触媒機能にあることを明かにした。これらの結果は各種該当酵素反応を人工的に再現するものであって,生体関連化学の分野に興味ある知見を提供している。
2.ス-ペルオキソコバルト(III)錯体の化学反応性 配位不飽和ス-ペルオキソコバルト(III)錯体が水素化ホウ素ナトリウムの存在下,スチレン誘導体を酸化して1-フェニルエタノール誘導体を高選択的に生成する新規の酸化反応を見出した。一方,配位飽和ス-ペルオキソコバルト(III)錯体がニトロソベンゼン誘導体をニトロベンゼン誘導体に酸化することを見出し,その反応機構がス-ペルオキソ配位子のニトロソ基へのラジカル付加を経由することをESRを用いて明かにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Maruyama, K.Kubo, Y.Toda, K.Kawase, T.Mashino, A.Nishinaga: "Highly Selective Aldol Reaction of Dibenzoylmethanes with Formaldeiyde Catalyzed by Cobalt Schiff Base Complex under Neutral Condifions" Tetrahedron Lett.36. 5609-5612 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yano, K.Maruyama, T.Mashino, A.Nishinaga: "Field Control of Regioselectivity in Co^<III> (salpr)(OH) Promoted Oxygenation of 4-Aryl-2.6-di-t-tutylphenols" Tetrahedron Lett.36. 5785-5788 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama, T.Moriguchi, T.Mashino, A.Nishinaga: "Highly Selective Formation of 2-Aminophenoxazin-3-one by Catalytic Oxygenation of 0-Aminophenol" Chem Lett.819-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Foryter, A.Rieker, K.Maruyama, K.Murata, A.Nishinaga: "Cobalt Schiff Base Complex-Catalyzed Oxidation of Anilines with tert-Butyl Hydroperoxide" J.Org-Chem.61. 3320-3326 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama, T.Kusukawa, T.Mashino, A.Nishinaga: "Co (salen) -Catalyzed tert-Butyl Hydroperoxide Oxidation of tert-Butylphenols Bearing an Unsafarated Side Chain" J.Org.Chem.61. 3342-3349 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yoshioka, S.Yamanaka, S.Yamada, T.Kawakami, M.Nishino, K.Yamaguchi,A.Nishinaga: "Theoretical and Experimental Studies of a charge-Transfer Mechanism for Biomimetil Oxygenations of Phenol and Lilol Derivatives" Bull.Chem.Soc.Jpn. 69. 2701-2722 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama, K.Kubo, Y.Toda, K.Kawase, T.Mashino, A.Nishinaga: "Highly Selective Aldol Reaction of Dibenzoylmethanes with Formaldehyde Catalyzed by Cobalt Schiff Base Complex" Tetrahedron Lett.36. 5609-5612 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yano, K.Maruyama, T.Masino, A.Nishinaga: "Field Control of Regioselectivity in Co^<III> (salpr)(OH) Promoted Oxygenation of 4-Aryl-2,6-di-tert-butylphenols" Tetrahedron Lett.36. 5785-5788 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama, T.Moriguchi, T.Masino, A.Nashinaga: "Highly Selective Formation of 2-Aminophenoxazin-3-one by Catalytic Oxygenation of o-Aminopheno" Chem.Lett.819-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Foerster, A.Rieker, K.Maruyama, K.Murata, A,Nishinaga: "Cobalt Schiff Base Complex-Catalyzed Oxidation of Anilines with tert-Butyl Hydroperoxide" J.Org.Chem.61. 3320-3326 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama, T.Kusukawa, T.Mashino, A.Nishinaga: "Co (salen) -Catalyzed tert-Butyl Hydroperoxide Oxidation of tert-Butylphenols Bearing an Unsaturated Side Chain" J.Org.Chem.61. 3342-3349 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yoshioka, S.Yamanaka, S.Yamada, T.Kawakami, M.Nishino, K.Yamaguchi, A.Nishinaga: "Theoretical and Experimental Studies of a Charge-Transfer Mechanism for Biomimetic Oxygenations of Phenol and Indol Derivatives." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 2701-2722 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi