• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

新しい生体機能調節ペプチドの生物有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07406005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

宗像 英輔  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60072766)

研究分担者 向井 秀仁  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (20251027)
後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード新規生体機能調節ペプチド / サイトカイン / ケモカイン / 好中球活性化因子 / 細胞生存活性因子 / 構造解析 / アミノ酸配列決定 / MALDI-TOF質量分析
研究概要

生体中には、まだ多くの未知の生理機能を有するペプチドが存在すると考えられており、ひとつでも多く新しい生体機能調節ペプチドを見付けだし、その生理学的性質を明らかにすることは、基礎的には生体機能の理解に役立つばかりでなく、応用面からは健康の維持や様々な疾病に対する医薬の開発に指針をもたらすことが期待される。本研究は、ブタ心臓を素材に、心臓を中心とした循環器系の機能を調節制御するペプチド性因子を系統的に検索・単離・構造決定の後、そのペプチドを化学合成し生理機能を生化学的・薬理学的に解明することを目的として行ったものである。
新規物質のスクリーニングで本研究においては、生体防御機構に深く関わると考えられるケモカイン(Chemokines)類の検索を中心に行なってきた。指標として用いたバイオアッセイは、(1)好中球様に分化させたHL-60(Human Leucemia)細胞が活性化される際のβ-hexosaminidaseの分泌、(2)繊維芽細胞(Fibroblast)の株細胞であるNIH/3T3における生存活性(Survival assay)をMTT法で検定することなどで、ブタ心臓の抽出物のうちペプチドから比較的低分子量の蛋白相当の画分につき系統的な検索を行ない、逆相液体クロマトグラフにより活性分画を精製し、エドマン法ならびに質量分析により構造解析を行なった。その結果、HL-60(Human Leuchemia)細胞に対して活性化作用を示す画分として決定された配列はブタcytochromebのN端部位に相当することが、蛋白質構造のdatabaseに基づく検索で明らかになり、cytochrome bが生体防御に重要な役割を果たしていることが予想された。
さらに、NIH/3T3における生存活性を示す画分として単離精製を行なったアミノ酸62残基からなり3個の-S-S-架橋を持つ、新規ペプチドの構造解析を行い、化学合成の結果このペプチドも、細胞の生存ないし防御に深く関わるものであると予想される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 竹之内敬人: "Trophic Effects of Substance P and β-amyloid Peptide on Dibutyl Cyclic AMP-differentiated Human Leukemic (HL-60) Cells" Life Sciences. 56. PL479-PL484 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林直宏: "Complement Assembly of Two Fragments of Streptococcal Protein GB1 Domain in Aqueous Solution" FEBS letters. 366. 99-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林直宏: "Comparative Study on the Conformation of Phalloidin,Viroisin and Related Derivatives in Solution" Eur.J.Biochem.232. 726-736 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原茂朋: "Further Identification of Neurokinin Receptor Types and Mechanisms of Calciumsignaling Evoked by Neurokinins in the Murine Neuro Blastoma C1300 Cell Line" J.Neurochem.67. 1282-1292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Emaduddin: "Multiple Intracellular Signal Transduction Pathways Mediating Inward Current Produced by the Neuropeptide,Achatin-I" Eur.J.Pharmacol.302. 129-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福原茂朋: "Activin A and All-Trans-Retinoic Acid Cooperatively Enhanced the Functional Activity of L-type Ca^<2+> Channels in the Neuroblastoma C1300 Cell Line" Biochem.Biophys.Res.Commun.241. 363-368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takenouchi: "Trophic Effects of Substance P and beta -amyloid Peptide on Dibutyl Cyclic AMP-differentiated Human Leukemic (HL-60)Cells." Life Sciences. 56. PL479-484 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kobayashi: "Complement Assembly of Two Fragments of Streptococcal Protein G B1 Domain in Aqueous Solution." FEBS lett.366. 99-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kobayashi: "Comparative Study on the Conformation of Phalloidin, Viroisin and Related Derivatives in Solution." Eur.J.Biochem.232. 726-736 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Further Identification of Neurokinin Receptor Types and Mechanisms of Calciumsignaling Evoked by Neurokinins in the Murine Neuro Blastoma C1300 Cell Line." J.Neurochem.67. 1282-1292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Emaduddin: "Multiple Intracellular Signal Transduction Pathways Mediating Inward Current Produced by the Neuropeptide, Achatin-1." Eur.J.Pharmacol.302. 129-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Activin A and All-Trans-Retinoic Acid Cooperatively Enhanced the Functional Activity of L-type Ca^<2+> Channels in the Neuroblastoma C1300 Cell Line." Biochem.Biohys.Res.Commun.241. 363-368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi