• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

農家経済と国民経済の変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07406011
研究種目

一般研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

丸山 義皓  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40026472)

研究分担者 荒山 裕行  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (60191863)
山田 直志  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (10210460)
橋本 昭洋  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (10143158)
佐々木 康三  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (30003073)
樋口 貞三  筑波大学, 農林学系, 教授 (50003752)
キーワード自己雇用生産体 / 国民経済の変動 / 自営業家計 / 家計内生産 / 景気変動 / 二重構造 / 効率資金仮説 / 経済安定化政策
研究概要

都市および農村における自営業家計の生産活動、勤労者家計による家計内生産活動など自己雇用生産体による生産活動は、国民経済活動の変動を安定化するという観察がある。このような観察を統計資料にてらして検証することがこの研究の目的である。自己雇用生産体理論にstiglitzらによる効率賃金仮説を結びつけた。丸山らの不均衡国民経済モデルはこのような観察を見事に再現し、自己雇用生産体および効率賃金制の重要性を裏書きする。丸山らの成果は国内外の学術誌に発表され、農業経済学ないし二重構造経済論百年系の課題を解決するものとして評価された。つづいて、わが国の国民経済計算統計をもらい、この理論の検証をこころみた。1970年度から93年度にいたる国内総生産時系列を家計,消費,政府支出,企業設備,家計設備、公的企業設備,輸出,輸入などの13部門にわけ、それらの実質値について平均成長曲線をもとめ、これらの曲線からの偏差について相関分析をこころみた。なお、家計設備とは家計による耐久・半耐久消費財に対する支出の和をしめす。企業による設備投資および輸出は高い成長率をしめし、がわ国経済成長の機関車役をはたしたことを示唆するが、政府支出および公的資本形成は企業による資本形成と逆相関にある変動をしめし、公的支出が国民経済活動の変動を緩和するように行なわれ、さらに、家計消費は公的支出と同様の変動をしめし、私人の資格で国民経済活動変動の安定化に貢献していることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 丸山義皓: "家事労働が不可欠である国民経済の行動" 家庭経済学. 9. 2-8 (1996)

  • [文献書誌] 丸山義皓: "食料・農業関連データバンク" 多目的データバンク報告書. 11(掲載予定). (1996)

  • [文献書誌] Y. Maruyama, W. Kang: "Behavior of the Self-Employing Producers and Appregate Flaetuations" American J. Agrical turad Ecomomics. 77(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 丸山義皓・姜元〓: "「景気型過労」と「構造型過労」について" 農業経済研究. 67. 128 (1995)

  • [文献書誌] Kozo Sasaki: "Comsamption Behavior of Japanese Agricaltural Homsehotas : Analysis of an Almost Ideal Demanoi System" J. Rural Ecomomics. 67. 141-150 (1995)

  • [文献書誌] Kozo Sasaki: "Comsumer Demand in Japan : An Analysis Using the Deator-Muellbauer System." Japan and the Woeld Ecomomy. 8(掲載予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi