• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

各種イオンによるコンクリート劣化と補修に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07406013
研究機関島根大学

研究代表者

野中 資博  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60093655)

キーワード水貯留コンクリート構造物 / 複合炭酸腐食 / 微生物腐食 / 劣化深さ / 劣化指標 / 劣化コンクリート除去法 / 劣化コンクリートの補修
研究概要

室内実験として,pHOの5%の硫酸溶液による防食被覆の安定性試験と,二酸化炭素と有機酸による複合劣化試験,及びアルカリ骨材反応の抑制試験を実施した.被覆安定性試験は溶液中に表面処理と被覆厚の異なる供試体を2本づつ入れ,4週おきに外観,重さ,長さ,超音波伝搬速度を測定する.その後,半年,1年で種別ごとに1本を割裂し,中性化深さ,断面pH,三酸化イオウの含有量,電気伝導度,X線回折などを表面からの深さごとに調べる.二酸化炭素と有機酸による複合腐食は,溶存二酸化炭素濃度を4段階設定し,且つ有機酸でpHを6.5に調整した容器に5本づつ供試体を入れ,1週おきに同様の劣化程度を調べた.そして適宜供試体を割裂し,同様な断面調査を行った.アルカリ骨材反応の抑制試験は,各種劣化を受けたコンクリートの断面修復材の開発を目的に,モルタルバ-による促進法を用いて実施した.防食被覆の安定性試験とアル骨抑制試験は,現在継続中であるが、複合劣化試験は終了し,液相部の複合炭酸腐食を補強する劣化機構の解明が完了した.
現場調査は,し尿処理場の汚泥貯留槽で実施した.コンクリート劣化部除去法として2種類の高圧水洗を採用し,表面劣化部を除去後,切取サンプルを採取して,断面pH,電気伝導度,三酸化イオウ含有率,蛍光X線回折などの化学的劣化指標を処理表面からの深さごとに調べた.また,その他の腐食・劣化を受けたサンプルも同様に調べた.その結果,コンクリート劣化部を迅速に判定するために科学的劣化指標のうち蛍光X線回折強度を用いることを提案した.化学的劣化指標には,微生物腐食でSの回折強度が考えられ,複合炭酸腐食でCaCO_3の回折強度とその他の化学的劣化指標の併用が考えられる.コンクリート劣化部の除去方法も,化学的劣化指標により評価され,超高圧水洗処理の優位性が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野中資博: "下水道施設における劣化コンクリートの補改修に関する研究" 「コンクリート構造物の補修工法」に関するシンポジウム論文報告集. 15-22 (1996)

  • [文献書誌] 野中資博: "微生物によるコンクリートの劣化について" 農業土木学会材料施工研究部会報. 第35号. 7-26 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi