• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生体防御系における遺伝子間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07407010
研究機関東京大学

研究代表者

谷口 維紹  東京大学, 医学部, 教授 (50133616)

研究分担者 浅野 善博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)
宮崎 忠昭  東京大学, 医学部, 助手 (60272431)
瀧 伸介  東京大学, 医学部, 講師 (50262027)
キーワードIL-2シグナル伝達 / p40^<tax-1> / アポトーシス / IRF-1 / p53 / CDK抑制因子p21 / TH1 / IL-12
研究概要

HTLV-Iウイルスのp40^<tax-1>の細胞増殖誘導への関与をIL-2シグナル伝達経路に重要なシグナル伝達分子との関係を検討した結果、p40^<tax-1>自身が、lckおよびc-myc遺伝子と協調的に働くことにより細胞増殖を誘導するbcl-2と同様あるいは類似した機能を有していることが示唆された。この結果から、成人T細胞白血病の発症メカニズムとして、p40^<tax-1>がT細胞のIL-2非依存的増殖を誘導していることが示唆された。更に、IL-2のbcl-2遺伝子の転写誘導に至るシグナル伝達経路はJak3キナーゼを介するシグナル伝達経路とは独立していることを示し、新たにBcl-2結合タンパクであり、アポトーシス阻害作用を有するBAG-1の遺伝子がJak3キナーゼを介するシグナル伝達経路とは独立にIL-2刺激により誘導されることを明らかにした。一方で、癌抑制因子IRF-1欠損胎児線維芽細胞(EF)ではp53欠損EFと同様にDNA損傷時の細胞周期の停止が認められず、CDK抑制因子(CDK inhibitor,CKI)p21(WAF1/CIP1)の発現がIRF-1欠損EF及びp53欠損EFで低下していることを見出した。更に、p21プロモーターの活性化にはIRF-1とp53が協調的に働くことを明らかにした。同時に、IRF-1を欠損するマウスは、タイプ1ヘルパーT細胞(TH1)の分化に異常がありTH2分化が亢進している事を発見した。IRF-1のTH1分化における機能として、TH1の分化に必須であるインターロイキン12(IL-12)のp40サブユニットの転写制御、TH1前駆細胞のIL-12応答性の制御、さらにはインターフェロン-γを産生しTH1分化を促進するナチュラルキラー細胞の分化の制御が明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Adachi,M.他: "Interleukin-2(IL-2)upregulates BAG-1 gene expression through serine-rich region within IL-2 receptor βc chain" Blood. 88. 4118-4123 (1996)

  • [文献書誌] Miyazaki,T.他: "Selective cooperation of HTLV-1-encoded p40^<tax-1> with cellular oncoproteins in the induction of hematopoietic cell proliferation" Oncogene. 12. 2403-2408 (1996)

  • [文献書誌] Miyazaki,T.他: "Coupling of the IL2 receptor complex with non-receptor protein tyrosine kinases" Cancer Surveys. 27. 25-40 (1996)

  • [文献書誌] Tan,R.S-P.他: "Identification of the lysyl oxidase gene as a target of the antioncogenic transcription factor,IRF-1,and its possible role tumor suppression" Cancer Res.56. 2417-2421 (1996)

  • [文献書誌] Tanaka,N.他: "Cooperation of the tumor suppressors IRF-1 and p53 in response to DNA damage" Nature. 382. 816-818 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi