• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

紫外線照射が非特異的細胞性免疫能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07407011
研究機関弘前大学

研究代表者

菅原 和夫  弘前大学, 医学部, 教授 (80136788)

研究分担者 熊江 隆  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (40145363)
中路 重之  弘前大学, 医学部, 講師 (10192220)
キーワード好中球 / 活性酸素種 / 紫外線 / プロテインキナーゼC / ルミノール / ルシゲニン / 血清オプソニン化活性
研究概要

平成7年度は,長波長紫外線の照射量による変化を検討し,ヒト好中球に照射する長波長紫外線照射量を設定した。その結果,ヒト好中球に対する長波長紫外線の照射量として,0.2,0.4,0.6,1.0J/cm^2の4種類を設定し,0.2-0.4J/cm^2を少量,0.6-1.0J/cm^2を大量とななすこととした。これは,青森県の一般住民の末梢環境血液中の好中球が最大0.5J/cm^2程度の紫外線に曝露されていることに裏づけられている。平成8年度は,健常人から採取した好中球に実際に、長波長紫外線を設定された条件で照射し、同時に刺激剤(オプソニン化ザイモザン,phorbol 12-myrostate 13-acetate),発光剤(ルミノール,ルシゲニン)を併用して発光させその発光量より好中球に産生する活性酸素種の量を推定した。その結果,長波長紫外線照射により好中球細胞膜のレセプターレベルあるいはそれ以降のprotein kinase C活性化postreceptorレベルまでの刺激伝達系が阻害される可能性が示唆された。またレセプター活性化に引き続く活性酸素種産生系をプロモートしているprortein kinase C以下の情報伝達系においては,少量の長波長紫外線照射ではprotein kinase C,superoxide dismutaseおよびnyeloperoxidaseの活性は保たれているが,大量の長波長紫外線照射ではprotein kinase C活性が低下しているものと考えられた。平成9年度は,長波長紫外線照射による血清オプソニン化活性の変化,及び好中球の遊走能の変化につき検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki K,et al.: "effects of exhanstive endnrance exercise and its one-week daily receptition on neutrophil count and functional status untrained man." Int. J. Sports Med. 17. 205-212 (1996)

  • [文献書誌] Shiraishi M,et al.: "eirrnal variation in neutrophilfunetion" Environ Health Prev. Med.1. 65-70 (1996)

  • [文献書誌] Suzuki K,et al.: "Capacity of circulating neutrophli to produce reactive oxygen species after exhantive exercise" J. Appl. Physiol. 81. 1213-1222 (1996)

  • [文献書誌] Kikuchi T.et al.: "Iuhibitory factors of serum oposonic activity in scrum form patients with chronic renal failure." Penal Failure. (発表予定).

  • [文献書誌] 白石正彦、他: "長波長紫外線照射が好中球機能に及ぼす影響" 日本衛生学雑誌. 50. 1093-1102 (1996)

  • [文献書誌] 鈴木克彦,他: "スポーツ選手における最大運動負荷の血中白血球数と好中球活性酸素種,産生能に及ぼす影響" 体力科学. 45. 451-460 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi