研究課題/領域番号 |
07407013
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
谷島 一嘉 日本大学, 医学部, 教授 (40010029)
|
研究分担者 |
平柳 要 日本大学, 医学部, 講師 (20189864)
伊藤 雅夫 日本大学, 医学部, 助教授 (40059887)
宮本 晃 日本大学, 医学部, 助教授 (40150271)
小澤 友紀雄 日本大学, 医学部, 教授 (80059245)
中山 淑 上智大学, 理工学部, 教授 (00053653)
|
キーワード | 人間用小型遠心機 / 訓練効果 / 下半身陰圧負荷 / 連続血圧 / R-R間隔 / 圧受容体反射感受性 / 宇宙飛行 / 人工重力 |
研究概要 |
(1)小型短腕遠心機の改良については計画通り進行した。(1)カウンターウェイトの吊り下げ方式への変更、(2)磁石交換によるモーターのパワーアップ、(3)金属接合部などの点検による安全性の再確認、(4)CCD交換とコントローラ修理、等を行った。 (2)予備実験として、10名の被害者について、遠心加速の立ち上げGを、0.05G/minから0.4G/minまで4段階に変えてテストした。予想に反して早い立ち上げでも問題を生じなかったので、以後は0.4G/minで加速することに決定した。 (3)遠心負荷が無重力での循環系、骨・カルシウム系の対策に本当になり得るか、2G・1時間負荷が安全かを確認することが必要だという論議が高まり、次の実験を施行した。 遠心負荷未経験の10名の健常成人男性に対し、連続7日間、Gz方向に2G・1時間の遠心負荷を与えた。1時間以内に注視基準に達した場合はすぐ遠心を停止した。結果は(1)1名は7日間とも中途で負荷を中止したが、残りの9名は搭乗可能時間が日ごとに延長し、2、3日後には全員1時間負荷に耐え、この遠心負荷に訓練効果があることが確かめられた。(2)7日間の負荷前日と7日目の終了後直後に、-60mmHgまでの下半身陰圧負荷を行い、指尖脈波による連続血圧と心電図R-R間隔変動を解析し、両者のシークェンス解析により頸動脈圧受容体反射感受性を算出した。感受性は遠心負荷後に増加し、宇宙飛行で報告された低下とは反対の傾向を示し、対策としての遠心負荷の一つの論拠が得られた。 (4)そこで次に4日間の6゚ヘッドダウン臥床実験を施行した。4名の健常成人男性について、必要な健康チェックと十分なインフォームド・コンセントを行い、臥床中毎日2Gの遠心負荷を、午前と午後に分けて合計1時間与えた。ヘッドダウンの変化指標であるヘマトクリット値の上昇に対し、遠心負荷が抑制的に働く傾向が見られている。
|