• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

教員養成大学における教科教育学力カリキュラムの開発-研究方法を軸とした一般教科教育学構築の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 07408003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

二谷 貞夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10156135)

研究分担者 西川 純  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80218130)
阿部 靖子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00212556)
山本 友和  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90210541)
南舘 忠智  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20024440)
戸北 凱惟  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード一般教科教育学
研究概要

現在、国語・算数・理科・社会等の既存の教科の枠を越えた、新たな科目の創造が具体的に検討されている。さらに、小学校では同一教師が複数の教科を担当しているため、それぞれの教科の関連をはかる手がかりを必要としている。
しかし、教科内容を検討する教科教育学は、既存の教科ごとの縦割りで研究されている場合がほとんどである。そのため、理念的には教科の枠を越えた教科教育学が提唱されているものの、各科教育学(国語科教育学、算数科教育学等)の集合体が教科教育学の実体であった。本研究では、以下の10の視点から一般教科教育学を構築した。
一般科教育学の成立根拠
総合的カリキュラムの構成原理と、実践学の成立条件。
人類的課題に応える教科教育の構造。
教科教育学に固有の授業分析アプローチとは何か?
多様な知識を背景とした問題解決:算数と理科に焦点を当てて
学習者特性としての文脈依存性
環境教育実践の実態分析とカリキュラム
教科教育における環境認識
環境教育における表題教材を用いた総合学習
環境教育における生活教材を用いた総合学習

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi