研究課題
本研究の目的は、台風が日本に上陸した時点で、日本国内において生ずるであろう風災害を定量的に予測することが可能なソフトウエアを確立することにある。初年度の成果に基づいて主に以下の研究が進められた。台風の進路予測(光田、石川、藤井担当):過去、日本に接近した台風を詳細に解析し、領域毎に進入する速度と、出ていく速度の比を統計値として求めた。台風進路はこの統計値に標準偏差の巾を持つ乱数をかける事によって誤差を含んだ予測進路を求めることが可能である。気圧分布と風の予測(藤井担当):風速は台風の気圧場を求め、これとバランスする傾度風風速を算出する方法によるが、基となる台風内の気圧分布を決める実験式を改良し、傾度風から、地表風に換算する方法についても、地表の摩擦の効果を取り入れた。台風の進路と風速分布の予測は本研究の基礎をなすテーマでこの成果から、台風情報から風速、さらにそれによる被害率の確率を予測する事が可能となる。住宅およびその他構造物被害予測(桂、林、松本、亀田担当):桂は「台風による住宅災害の集中性について」住宅被害の発生が台風に伴う大規模な強風のみならず、局地的な強風によるケースもあることを指摘した。林は「台風9019号と台風9119号の住宅の強風被害について」強風の被害率は、地域によって異なることを指摘した。塩害の予測(田中担当):台風が日本に接近し、または通過したとき、海上で生成された塩分が、どの程度内陸に輸送され、塩害を起こすか、推定する手法の開発を目的として、台風9119号の際各地で得られた塩分の実測試料と輸送理論から算出される量とを比較した。海上での海塩生成は、実験式によるが、海上風速の他、風波、波浪(山下担当)など海の状態も関連し、複雑な問題となる。試算によればかなりの部分の算定が可能である事がわかった。第3年度以降は、台風による冬種被害を求める手法を確立し、台風進路、風速の予測、さらに被害の予測法を作成する。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)