• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

初期発生における細胞分化と形態形成の分子決定機序

研究課題

研究課題/領域番号 07408023
研究機関東京大学

研究代表者

浅島 誠  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00090564)

研究分担者 福井 彰雅  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80262103)
キーワードアクチビン / 卵形成 / 腎形成 / 神経形成 / 初期発生 / ビテロゲニン受容体 / 神経誘導 / ツメガエル
研究概要

ツメガエルの卵形成時にアクチビンとフォリスタチンがどのようにして取り込まれるかを明らかにするために、この両タンパク質を^<125>Iや金コロイドで標識し、その過程を調べた。その結果、これらのタンパク質はin vitro系においてもよく取り込まれることがわかった。その時、濾胞を通して卵黄タンパク質であるビテロゲニンと複合体をつくっていくことが示唆された。更に、卵黄タンパク質の主成分であるビテロゲニンの受容体の遺伝子も新しくクローニングされた。これらの受容体は膜貫通型であり、細胞外ドメインには7つの繰り返し構造をもっていた。また、アニマルキャップにアクチビンとレチノイン酸を処理したときに腎管が形成されるが、この時、処理後5時間経った時に発現する遺伝子をサブストラクション法によって腎管に発現する遺伝子のクローニングと解析がなされた。それらの中にはNa^+-K^+ATPaseの他にRVP-1、RN49、XDCoHなど7種類の新規の遺伝子である。それらをwhole mount in situハイブリによって腎管の部位に特異的に発現することが明らかになった。更にこれらのアクチビンとレチノイン酸を処理した外植体を2週間培養して電顕で調べたところ、上皮に微小突起がみられたが、これは正常の腎臓に特異的なものと一致していた。このことは私達が試験管内でつくった腎管は、機能的にも構造的にも正常胚のものと全く同じものであることがわかった。他に独自に開発した神経誘導を行う系を用いて神経形成関連遺伝子としてXHMGの他にXranの遺伝子がクローニングされ、それらの発現と機能解析がなされた。XranはGタンパク質に関連する遺伝子としてその機能が注目されている。残った神経関連遺伝子のクローニングされた中には、新規の遺伝子が他に11個も見つかっており、解析が進められている。更にアクチビンによって低濃度で分化誘導される血球が白血球であることが、白血球特異的抗体を用いることによって初めて明らかになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Okabayashi,K.,et al.: "cDNA Cloning and Expression of the Xenopus leavis Vitellogenin receptor" B.B.R.C.224. 406-413 (1996)

  • [文献書誌] Uochi,T.,et al.: "Sequential Gene Expression during pronephric Tubule Formation in vitro in Xenopus Ectoderm" Develop.Growth Differ.38(6). 625-634 (1996)

  • [文献書誌] Ariizumi,T.,et al.: "Activin treated urodele ectoderm:A model experomental system for cardiogenesis" Int.Develop.Biol.40. 715-718 (1996)

  • [文献書誌] Tiedemann,H.,et al.: "Determination,induction and pattern formation in early amphibian embryos" Develop.Growth Differ.38. 233-246 (1996)

  • [文献書誌] Uchiyama,H.,et al.: "Occurrence of Immunoreactive Activin/Inhibin β B in Gonadotrophs,Thyrotrophs,and Somatotrophs of the Xenopus Pituitary" General and Comparative Endocrinology. 102. 1-10 (1996)

  • [文献書誌] Takabayashi,K.,et al.: "Conversion of ectderm into a neural fate by ATH-3,a ventabrate basic helix-loop-helix gene homologous to Drosophila proneural gene atonal" EMBO Journal. 16. (1997)

  • [文献書誌] 浅島 誠: "図解 生物科学講座(3)「発生生物学」" 朝倉書店, 182 (1996)

  • [文献書誌] 浅島 誠 他: "英語論文セミナー「現代の発生生物学」" 講談社サイエンティフック, 168 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi