研究課題/領域番号 |
07408026
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 智幸 東京大学, 医学部, 教授 (40092415)
|
研究分担者 |
辻本 哲宏 東京大学, 医学部, 助手 (40212055)
真鍋 俊也 東京大学, 医学部, 講師 (70251212)
小野寺 加代子 東京大学, 医学部, 講師 (00053091)
|
キーワード | NMDA受容体 / グルタミン酸受容体 / mGluR / セロトニン / スライス / パッチクランプ / 遺伝子ノックアウト / 長期抑圧 |
研究概要 |
1.NMDA受容体に関する研究:(1)NMDA受容体サブユニットの役割を小脳顆粒細胞において、ノックアウトマウスとスライスパッチクランプ法によって解析した。生後発生後期に発現するε1、ε3サブユニットの役割を検討した結果、前者はNMDA受容体シナプス応答(NMDA-EPSC)の持続時間を短縮し、後者はNMDA-EPSCのMg感受性を下げることによって成熟型のシナプス受容体が形成されることが明らかになった。(2)マウス海馬CA1領域に誘発される長期抑圧(LTD)はNMDA受容体に媒介され特に生後直後ではε2サブユニットが主要な役割を演じることが明らかとなった。2.代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)に関する研究:(1)海馬CA3領域への苔状線維入力による興奮性シナプス応答(EPSP)がLTDを誘発することを見出した。(2)このLTDはシナプス前末端のmGluR2を介して誘発されることがノックアウトマウスにおけるEPSPの測定によって明らかになった。(3)ラット延髄スライスの巨大シナプス末端と後シナプス細胞からの同時ホールセル記録に成功し、mGluRに媒介されるシナプス前抑制のターゲットがカルシウムチャンネルであることを明らかにした。3.Non-NMDAグルタミン酸受容体に関する研究:伝達物質グルタミン酸による後シナプスnon-NMDA受容体飽和仮説をラット小脳スライス顆粒細胞からのパッチクランプ記録と周波数解析によって検討した結果、単一放出部位に生じるEPSCは受容体を飽和しないこと、および複数放出部位から同時に伝達物質が放出されると受容体が飽和しうることが明らかとなった。4.セロトニン受容体に関する研究:ラット脊髄スライスの後核ニューロンからEPSCを記録してセロトニンによるシナプス修飾機構を検討した結果、シナプス前末端の2型受容体(5HT2)を介して持続性シナプス増強が生じることが見出された。このシナプス増強はCカイネースにより媒介されることが明らかになった。
|