研究概要 |
IL-3やEpoなどにより活性化されるSTAT5の標的遺伝子としてクローニングしたマウスのオンコスタチンMの機能と受容体の解析を行った。ヒトOSMはLIF受容体およびOSM特異的受容体に作用することが知られているが,マウスOSMはLIF受容体には作用せず,OSM受容体のみに働くことを明かにした。OSMは骨髄で強い発現が認めれたが、骨髄の血液細胞には作用しない。一方、OSMの発現は胎生11.5日のマウス胎仔の大動脈生殖中腎領域(AGM)で認められ、AGMの培養系での血液細胞の産生を強く刺激した。OSMは血液幹細胞に直接作用するのではなく、むしろ血液と血管内皮細胞に共通の前駆細胞に作用するとの結果を得た。 IL-3などのサイトカインによるシグナル伝達の分子機構についてはそれらで活性化されるRasとSTAT5の役割につき検討を加えた。造血細胞の細胞死の抑制にはRasの活性化が重要であることを見い出していたが、Rasの変異体を用いて,Raf/MAPキナーゼ系とPI3キナーゼ系の両方が細胞死抑制に作用していることを明かにした。また、EPOに応答して分化する赤芽球SKT6細胞においては,EPO受容体の変異体およびSTAT5の優性抑制型変異体の発現などによりSTAT5がこの細胞のEPOによる分化に重要であるとの結果を得ているが、その結果を、胎生肝細胞を用いたより生理的な条件下で検証する系を確立した。
|