• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

「アジア・太平洋圏」文明の構築をめざして-相互認識を通しての共通の価値観の模索-

研究課題

研究課題/領域番号 07409004
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

赤木 攻  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10030157)

研究分担者 秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
村山 裕三  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20239552)
田中 仁  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60171790)
桑島 昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030128)
西村 成雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
キーワードアジア太平洋圏 / 地域統合 / 冷戦後の安全保障問題 / 文明の「融合」 / 「アジア太平洋地域」関係機関 / アジア国際関係史 / H-NET / インターネットと地域研究
研究概要

1.第二年次は、各国・各地域における「アジア太平洋圏」の相互認識・イメージの解明を中心に共同研究を展開した。具体的には、東南アジア地域における相互認識をシンガポール、ベトナム、タイ、フィリピンの専門家を交えて議論し、合わせて経済地理学の立場から地域統合を考察した。また、アメリカ合衆国の安全保障問題の専門家を招き、関西アメリカセンターとの共催でワークショップを開催した。1997年3月には外部講師を交えて合宿研究会を実施し、第三年次に出す報告書の構成を確定した。
2.昨年に続いて、大学附置機関を中心に日本国内の「アジア太平洋地域」関係機関を訪問し、各機関の設立の経緯・活動内容・特色などを聞き取り調査し、国際交流の現場で、「アジア太平洋」概念がどのように理解され活用されているのか、その実態を明らかにした。調査内容を『大阪外国語大学・アジア太平洋論叢』第7号に掲載した。
3.第一年次に続いて、アジア太平洋圏形成を歴史的文脈から再考する作業を行い、1996年4月にワークショップ「アジア国際関係史の新地平を求めて」を開催、討議内容は別途出版する予定である。
4.インターネットを活用した「アジア太平洋地域研究」を推進するため、人文・社会科学系とアメリカ最大のコンピュータネットワーク組織であるH-NET(本部:ミシガン州立大学)との学術提携協定を活用して、1996年6月にH-NET幹部を招いて、インターネットと地域研究をめぐるワークショップを実施した。9月にはN-NETの招待で代表団をアメリカに派遣して最新のマルチメディア研究の現代と視察し、H-NETのワークショップにも参加して研究交流を深めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 赤木 攻: "調査報告・「アジア太平洋地域」関係機関の紹介(2)" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第7号. -20 (1997)

  • [文献書誌] 村山裕三: "マルチメディア時代の産業・技術政策-アメリカの新たな戦争力戦略" 国際政治. 第113号. 41-57 (1996)

  • [文献書誌] 田中 仁: "1930年代なかばにおける中国共産党の危機と再生-王明・張国壽と毛沢東-" 中国近代化過程の指導者たち(曽田三郎編). 191-219 (1997)

  • [文献書誌] 桑島 昭: "南アジアの近代-自らを表現する歴史と語られない歴史-" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第7号. 1-20 (1997)

  • [文献書誌] 西村成雄: "岩波書店" 現代アジアの肖像3・張学良一日中の覇権と「満州」, 275+5 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi