研究分担者 |
秋田 茂 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
村山 裕三 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20239552)
濱口 恒夫 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70030137)
桑島 昭 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030128)
西村 成雄 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
|
研究概要 |
1 第三年次は,各国・各地域における「アジア太平洋圏」の相互認識・イメージを引き続き検討した。具体的には,香港,マレーシア,中華人民共和国,アメリカ合衆国の専門家(外国人研究者を含む)を外部から招いて研究セミナーを実施した。また,年度後半には社会思想史,アジア経済史および社会人類学の専門家を招き,比較の視座からアジア太平洋圏概念を検討した。1997年9月には合宿研究会を実施し,最終報告書の構成を確定した。 2 昨年に続いて,大学附置機関を中心に日本国内の「アジア太平洋地域」関係機関を訪問し,各機関の設立の経緯・活動内容・特色などを聞き取り調査し,国際交流の現場で,「アジア太平洋」概念がどのように理解され活用されているのか,その実態を明らかにした。調査内容を『大阪外国語大学・アジア太平洋論叢』第8号に掲載した。 共同研究を終えるにあたり,三年間の成果のレヴュ-を受けるために4名をアメリカ(ウィスコンシン大学,ブルッキングス研究所,ジョンズ・ホプキンズ大学)とオーストラリア(シドニー大学,ニュー・サウスウェールズ大学,オーストラリア国立大学,モナシュ大学,メルボルン大学)に派遣し,アジア太平洋研究をめぐり意見交換を行い,今後の協力関係を模索した。 4 第一年次に続いて,アジア太平洋圏形成を歴史的文脈から再考する作業も引き続き行い,その検討内容は1998年中に別途出版する予定である。 5 インターネットを活用した「アジア太平洋地域研究」を推進するため,人文・社会科学系でアメリカ最大のコンピュータネットワーク組織であるH-NET(本部:ミシガン州立大学)との学術・研究交流を深めた。
|