• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

情報処理系としての神経系進化の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07409009
研究種目

一般研究(A)

研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

山森 哲雄  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80260206)

研究分担者 小池 智  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30195630)
小峰 由里子  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90280586)
キーワード長期記憶 / 小脳LTD / 遺伝子発現 / Jun-B / AMPA / 脳進化
研究概要

小脳プルキンエ細胞への主要入力である平行線維と登上線維を共刺激した時に生じる平行線維からプルキンエ細胞への伝達効率の長期にわたる低下(長期抑圧:LTD)は、小脳学習のモデルと考えられている。研究代表者等は、これを薬理学的に代替したAMPAと膜透過性の8-Br-cGMPの共投与によっても、c-FosとJunBの共発現が促進されることを発見した。このことは、LTD条件下においても、共刺激特異的に、c-FosとJunBの発現が誘導され、その結果c-Fos/JunBのAP-1複合体が形成され、引き続く新たな遺伝子群の転写を活性化し長期記憶へと導く可能性を示唆する。
1)薬理学的条件をより生理学的な刺激条件に引き戻すべく、8-Br-cGMPを下オリーブ核刺激による登上線維刺激に置き換えて、AMPAと共刺激すると、AMPAを投与した周りに局所的にJunBの顕著な発現を確認した(平成7年度に発表済み)。現在、平行線維側刺激を構成するAMPA以外の薬理学的条件を更に、検討中である。
2)こうしたc-Fos/JunB複合体により活性化される遺伝子群を明かにしつつある。
3)脳神経系を構成する分子の進化機構を明らかにすべく、幾つかの哺乳類の系統に沿った遺伝子解析を開始した。
当初の研究計画では、初年度の最も重要な目標は、新設部門である本研究室の実験設備の確立と共同研究者の確保であった。この点に関しては、設備的にも、人的にも、なお補強すべき点はあるが、当初の目的をある程度達成することができた。プロジェクト的には、サイトカインの神経系における進化等、まだ着手出来ていないものもあるが、現在既に着手したプロジェクトの展開をみつつ、当初の計画を実現していきたいと考えている。小脳長期記憶のプロジェクトは、前述したように、平成7年度に具体的進展を見せた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuo Yamamori: "Immediate early gene expression" Coincidence detection in the nervous system (Human Frontier Scientific Program workshop report,April 28-30,1995 Strasbourg). 印刷中

  • [文献書誌] 山森哲雄: "長期記憶と遺伝子発現" 蛋白質・核質・酵素. 40巻6号. 624-632 (1995)

  • [文献書誌] 山森哲雄: "コリン作動性因子CDF/白血病抑制因子LIFの免疫系と神経系における進化" 自律神経. 32巻3号. 286-290 (1995)

  • [文献書誌] 山森哲雄: "小脳長期記憶とNO" 実験医学. 13巻8号. 57-60 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi