• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

西洋倫理思想史における良心の問題

研究課題

研究課題/領域番号 07451009
研究機関東京大学

研究代表者

関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)

研究分担者 湯浅 弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (10230608)
佐藤 康邦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80012508)
キーワードカント / ヘーゲル / モラル・センス / ニーチェ / 精神分析学 / 胎児診断 / 人工妊娠中絶
研究概要

本年度の研究課題は、
(1)前年度までの良心論に関する個別研究の延長上で、近代哲学、及び現代哲学の良心論を検討すること。
(2)前年度までの良心論の思想史的研究を多角的・総合的に検討し、それを踏まえて現代の倫理学体系、及び倫理学的思索における良心概念の意義に関して考慮すること。
以上二点であったが、それぞれの具体的な研究成果としては次のものが挙げられる。
(1)(ア)近代哲学の良心論の検討では、研究分担者の佐藤がドイツ観念論の良心論におけるカントとヘーゲルの関係を統合的に捉える視点を提示し、また研究協力者の勢力がイギリス経験論におけるモラル・センス学派の認識論と道徳感情論の関係に関する研究を深めた。
(1)(イ)現代哲学の良心論の検討では、研究分担者の湯浅がニーチェの良心論を思想史的にフロイトの精神分析学的な良心論の先駆として位置付ける研究を行った。また、研究協力者の林が胎児診断技術や人工妊娠中絶という生命倫理の具体的な問題に即して良心の意義、機能について考察した。
(2)倫理学体系、倫理学的思索における良心概念の意義については、良心を主観性の原理とみなして良心論を軽視する視点に大して、むしろ逆に倫理学的思索が開始されるための論理的前提として良心現象を積極的に捉える必要があることを研究者の間で確認することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 関根 清三: "二つのJのために-内村鑑三-" 日本近代思想を学ぶ人のために. 61-79 (1997)

  • [文献書誌] 関根 清三: "西洋精神史と聖書(1)-士師記-六章17節-(旧約思想断章13)" 福音と世界. 1997年7月号. 64-69 (1997)

  • [文献書誌] 関根 清三: "西洋精神史と聖書(2)-出エジプト記三十四章29節-(旧約思想断章14)" 福音と世界. 1997年8月号. 64-68 (1997)

  • [文献書誌] 関根 清三: "西洋精神史と聖書(3)-ヨブ記三十一章35-37節-(旧約思想断章15)" 福音と世界. 1997年9月号. 65-69 (1997)

  • [文献書誌] 佐藤 康邦: "営利行為は悪か" モラル・アポリア. 127-136 (1998)

  • [文献書誌] 湯浅 弘: "快楽を求めることは悪か" モラル.アポリア. 223-233 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi