• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神話への心理学的アプローチに関する総合的研究-現代ドイツ思想・芸術における神話概念の変容-

研究課題

研究課題/領域番号 07451010
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

杉橋 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)

研究分担者 一條 麻美子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 講師 (30213987)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60145274)
石光 泰夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
高辻 知義  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80012467)
キーワード神話 / 精神分析 / 心理学 / ドイツ思想
研究概要

本年度は、資料・情報の蒐集を続けるとともに、神話学で重要な図像学研究のため、美術書などから図像データを蓄積した。この図像データは東京大学教養学部教養学科における研究分担者による教育活動(田中純「総合科目・空間芸術論」)においても活用された。各分担者はこれらの資料を共同利用して、初年度の成果をふまえて、ブルーメンベルクの神話論と精神分析の相関関係、およびそこから得られる展望を、下記のテーマについて様々な角度から分析、検討した。(括弧内はテーマの担当者)1.ブルーメンベルクに対する精神分析の影響:ブルーメンベルクのテクスト自体を詳細に検討し、フロイトを中心とする精神分析への直接・間接の言及が認められる箇所を洗いだして、その含意するところを分析し、またそれらの箇所の相互関係にも留意して、ブルーメンベルクにおける精神分析の影響を具体的に跡づけた。(杉橋)2.現代哲学・神学と神話:ドイツ哲学のみならず神学の分野において、神話が現在どのような位置を占める問題となっているかを、終末論などのいくつかのトピックについて分析した。(川中子)3.現代ドイツ文学における神話的なもの:カフカ、トーマス・マンをはじめとする現代ドイツ文学における〈神話的なもの〉の位相を文学作品の分析を通じて析出した。(一條)4.ディスクール分析と神話研究:キットラ-に代表されるディスクール分析によってメディア論や身体論へと拡大された精神分析の展望とブルーメンベルクの神話研究との相関関係を方法論的に検討した。(石光)5.現代芸術と神話のイメージ:美術においてはキーファー、映画においてはジーバーベルクなど、現代ドイツで最も注目すべき芸術家たちの個々の作品を読み解くとともに、芸術における神話の再生というこの動向が現代ドイツ社会で持つ意味を考察した。(高辻・田中)

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 杉橋 陽一: "ブルーメンベルクの絶対的メタファー(その1)" 超域文化科学紀要. 1巻1号. 127-134 (1996)

  • [文献書誌] 杉橋 陽一: "モーゼとアロン-シェーンベルクにおけるセクシュアリティ" イマーゴ. 7巻6号. 49-59 (1996)

  • [文献書誌] 石光 泰夫: "舞踊に見るヒステリー的身体の考古学-序説" イマーゴ. 7巻6号. 90-99 (1996)

  • [文献書誌] 田中 純: "性差の建築ーダンディ,モード,モダン" イマーゴ. 7巻6号. 100-115 (1996)

  • [文献書誌] 田中 純: "夢のトポロジー-パサージュの襞" 建築文化. 595. 100-105 (1996)

  • [文献書誌] 田中 純: "近代というナルシス-ル・コルビュジエの遡行的問い" 建築文化. 600. 68-73 (1996)

  • [文献書誌] 川中子 義勝: "Literatur and Kulturhermeneutik" Indicinm, 250 (1996)

  • [文献書誌] 川中子 義勝: "北の博士・ハーマン" 沖積舎, 461 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi