• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

絵巻作品解釈の理論とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451013
研究機関学習院大学

研究代表者

亀井 若菜  学習院大学, 文学部, 助手 (30276050)

研究分担者 池田 忍  千葉大学, 文学部, 助教授 (90272286)
キーワード絵巻 / 理論 / ジェンダー / フェミニズム / ホモソーシャル理論 / ニュー・アートヒストリーズ / 源氏物語絵 / 土佐光信
研究概要

本年度は、これまでに収集したデータの整理を行い、また理論的研究の成果をまとめ、それらを応用した研究成果をいくつか発表した。なかでも最大の成果は、私たち3名全員が共同で執筆・発表した「ハ-ヴァード大学美術館所蔵『源氏物語画帖』をめぐる諸問題」である。これは15、16世紀に制作された絵画作品、具体的には『源氏物語』を主題とする絵画作品を分析した論文である。本論文の執筆に際しては、フェミニズム理論、ジェンダー理論、ホモソーシャル理論などがきわめて有効な理論的道具となった。また、記号論や受容理論なども、この論文執筆に際して私たちが用いた理論である。現代のさまざまな理論を用いた作品分析は、日本古代・中世の絵画作品を対象とする場合にも可能であり、のみならず重要であることを、私たちは論証することができた。この論文に基づいて前研究代表者・千野は世界のいくつかの大学で報告を行い、3人の共同研究の成果をひろく公開することに努めた(7月、ドイツのハイデルベルグ大学。9月、イギリスのイ-スト・アングリア大学。10月、米国のカリフォルニア大学ロサンジェルス校。11月、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学、98年3月、米国のコロンビア大学など)。また研究分担者・池田の「ジェンダーの視点から見る王朝物語絵」は、現代のジェンダー理論を平安時代・鎌倉時代の作品分析に応用したもので、絵巻研究史上、画期的論文になった。結論として私たちは、絵巻作品解釈において理論的枠組みの構築は必要不可欠であること、美術理論は、理論家ではない私たちも常に視野に収めておくべき対象であること、また新しい時代の美術史研究には、今後も地球規模での人的交流が必要であること、などを確信した。現代の美術理論を用いた絵巻作品解釈の研究成果は、今後も継続的に発表していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 千野香織,亀井若菜、池田忍: "ハ-ヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」をめぐる諸問題" 國華. 1222. (1997)

  • [文献書誌] 千野香織: "天皇の母のための絵画-南禅寺大方丈の障壁画をめぐって" 美術とジェンダー-非対称の視線. 83-127 (1997)

  • [文献書誌] 池田忍: "ジェンダーの視点から見る王朝物語絵" 美術とジェンダー-非対称の視線. 23-59 (1997)

  • [文献書誌] 千野香織: "支配的・権力的な「視線」の意味を問い美術史のパラダイムチェンジをはかる" 別冊宝島 学問の鉄人. 322. 96-99 (1997)

  • [文献書誌] 千野香織(鈴木杜幾子、馬渕明子と共編): "美術とジェンダー -非対称の視線" ブリュッケ, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi